ランドセルを選ぶなら質のいい牛革を!と思いつつ、たくさんのブランドの中で度のランドセルを選ぶか迷う方、多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて今回は、牛革のランドセルの選び方とおすすめブランド、およびおすすめランドセルをご紹介しましょう。
素材選びのポイント&比較
![]() コードバン |
![]() 牛革 |
![]() 人工皮革 |
ランドセルの素材は大きく分けて、「人工皮革」「牛革」「コードバン」の3つがあります。それぞれ特徴に違いがあり、メリット・デメリットがあります。素材を選ぶ際は以下の4ポイントが重要です。
- 重さ
- 価格
- 耐久性
- デザイン・カラー
それぞれの素材の特徴を比較してみました。
価格 | 重量 | 耐久性 | 耐水性 | 高級感 | |
コードバン | 高い | 重い | 高い | 中 | あり |
牛革 | 多少高い | 多少重い | 中~高 | 中 | あり |
人工皮革 (クラリーノ・タフガード) |
比較的安い | 軽い | 中 | あまりない | あまりない |
ナイロン | 安い | 軽い | 中~低 | 中 | ない |
デニム | 比較的高い | 多少重い | 中 | 比較的低い | あまりない |
以上の点を考察すると、牛革のランドセルは多少値段が高くても、質のいい耐久性の高いランドセルを選びたい方におすすめです。
牛革ランドセルの特徴
今のランドセルの主流は人工皮革ですが、牛革はランドセルの素材として昔から使われていて根強い人気があります。
牛革の特徴として挙げられるのが、なめらかで美しく、丈夫で長持ちし、使うごとに風合いが増すということでしょう。
牛革のランドセルのメリット・デメリット!
牛革のランドセルのメリット・デメリットを確認しておきましょう。
- 耐久性がある
- 使い込むほどに味が出る
- 高級感がある
- 重量がある
- 人工皮革と比べて耐水性に劣る
- 値段が高い
人工皮革と比べてみたときに、素材の良さや高級感が際立つのが牛革のメリットといえます。
他のお子さんと差をつけたい、小さいころからいいものを身につけさせたい、そんな親御さんにピッタリなのが牛革のランドセルといえるでしょう。
一方でランドセル自体の重さや値段が高くなるのがデメリット。
なるべくランドセルにめいっぱい荷物を詰め込まないようにしましょう。
とくに低学年のうちは、サブバッグも併用して重さを分散させるなど対処しておくことをオススメします。
耐水性の面では最近の牛革ランドセルでは手入れ不要の商品も増えてきています。
購入の際に販売店でよく確認しておきましょう。
牛革ランドセルの加工の種類
牛革ランドセルは、加工の仕方の違う3種類の牛革あります。それぞれ特徴が違いますのでここでご紹介しましょう。
種類 | 特徴 |
スムース加工 | 滑らかに見える加工。 滑らかで手触りが良いが、製品によっては傷が目立ちやすいことがある。 |
シボ加工 | 革の表面にシボ(立体的な凹凸)を付けた物 傷が目立ちにくく、耐久性があり、お手入れが比較的簡単 |
ヌメ革 | 簡単な「なめし加工」をしただけの状態 染色や塗装がされておらず、水や傷に弱く、最も扱いに慎重さを求められる素材 使えば使うほど革の色が変化し、独特な味わいが出てくるが、定期的な手入れが必要 |
牛革のランドセル選びのポイント
ランドセルひつじ
- できるだけ「軽く感じる」ランドセルを選ぶ
- 丈夫で高品質なものを選ぶ
- A4フラットファイルも入る大容量のものを選ぶ
それぞれ、どのような点をチェックすればいいのか詳しく見ていきましょう。
1.できるだけ「軽く感じる」ランドセルを選ぶ
牛革のランドセルは人工皮革のランドセルに比べて、重い傾向があります。
人工皮革のランドセルだと1000g以下のものもあるのに対して、牛革のランドセルでは1200g台でも軽いといえます。
一般的にランドセルの軽さと丈夫さは反比例しますので、重い牛革のランドセルは、丈夫さに優れるとも言えます。
また、子供のことを考えて年々進化しており、今は実際の重さより体感重量が軽いことが求められています。
立ち上がり背カンや背カンが上下左右別に動くもの、また体のラインに沿う肩ベルト、体への負担を軽減してくれる背あてなど、メーカーによってさまざまな工夫がしてあります。
一度お店に行って、ランドセルを背負ってみることをおすすめします。
近くにお店がない場合でも、ランドセルを貸出しサービスをしているところなどもありますので、事前に調べてみるといいでしょう。
2.丈夫で高品質なものを選ぶ
牛革製ランドセルとはいえ、すべてのランドセルが高品質で丈夫なものとは限りません。
牛革自体の質が高く、手縫いの箇所や、縫製技術がしっかりしていることはもちろん、水に強い加工がされていると、雨の日も安心です。
また6年間修理保証が付いていると、いざというときに安心です。。
牛革であるということだけにとらわれるのではなく、細部までしっかりと品質管理が行き届いていて、検査体制がしっかりしているメーカーのものを選ぶと購入後に後悔することは少なくなります。
3.A4フラットファイルも入る大容量のものを選ぶ
A4フラットファイルとは横幅23cm程度のもので、「A4フラットファイル対応」という表記があるものは、無理に曲げたりしなくてもA4フラットファイルを収納できるという意味です。
プリントなどをA4フラットファイルに入れておく必要がある場合、A4フラットファイル対応しているランドセルを選ぶ必要があります。
購入前に、学校に使うファイルの大きさを確認しておくことをおすすめします。
身近な先輩ママに聞いてみるのも良いでしょう。
A4フラットファイルが入るランドセルのデメリットは、ランドセルが重くなることですが、これは1のできるだけ「軽く感じる」ランドセルを選ぶことで、補うことができます。
また、脱ゆとり教育で教科書の厚みが増しているため、横幅だけでなく奥行きのサイズも重要となります。
牛革素材でおすすめのランドセルブランド
牛革ランドセルで人気の高いおすすめのブランドをご紹介します。
土屋鞄

子どもの安全や背負いやすさを考慮した機能を備えつつ、土屋鞄にしかない淡く薄めながら奥の深い色合いは風格があり、色にこだわる人におすすめのブランドです。
池田屋

飽きの来ないシンプルなデザインと品のある落ち着いた色合いで、ランドセルメーカーではあまりない6年間完全無料保証で安心のおすすめブランドです。
鞄工房山本

おしゃれなデザインが多く、他の子と一線を画したランドセルを手に入れることもできます。
萬勇鞄
牛革のカラーバリエーションが豊富で、他の人とかぶらない質のいいランドセルが欲しいという人におすすめのランドセルです。
黒川鞄工房
独自の技術で背負いやすさと天然皮革とは思えない多彩な色合いを誇りますが、その分値段はランドセルの中でも最高峰なので、高級感と品質重視でという人向けのランドセルブランドです。
男の子向け4~6万円で買える牛革ランドセル
牛革製品が好きな男の子に4~6万円で買える人気のランドセルを紹介していきます。
羽倉 耐性牛革スタンダード

- 革本来の美しさを生かした鋲のない洗練されたデザイン
- 17色のバリエーションを持つ自然からインスパイアされた優しくやわらかな羽倉色
- 高級鞄にも使われるコバ塗り仕上げ
- 立ち上がり背カンとS字肩ベルトで背負いやすい
価格 | 59,400円(税込) |
素材 | フラップ表:耐性牛革 大マチ・フラップ裏・肩ベルト表:コードレ(人工皮革) 内装:耐加水分解性ポリウレタン 背あて・肩ベルト裏:エアリーソフト |
重量 | 1310g |
カラー | ブラック ネイビー ダークレッド レッド チェリーレッド ダークグレー ディープパープル ラベンダー パステルピンク サックス コバルトブルー キャメル ダークオレンジ オレンジ イエロー ダークグリーン ミントグリーン |
ランドセル工房生田 Earth
- セレクトオーダーで自分好みにカスタマイズできる
- 2重補強の「菊寄せ」や要所は職人の手縫い仕上げで丈夫で美しい
- つなぎ目のない1枚革の肩ベルトは丈夫で体にやさしい「Sフィット」
- シンプルなデザインに映える美しいステッチ
価格 | 56,000円(税込) |
素材 | 牛革 |
重量 | 1380g |
カラー | ブラック ネイビー ブラウン グリーン キャメル レッド ローズ ピンク |
堀江鞄製造 プティアンジェアンティーク

- 裁断から縫製、箱詰めまで国内自社工場で生産
- 高学年になっても飽きの来ないシンプルながらオリジナリティのあるデザイン
- かぶせ鋲とチャームをセレクトカスタマイズできる
- 牛革ボルサの深い色合いとアンティーク調の金具がおしゃれ
価格 | 58,000円(税込) |
素材 | 本体:牛革ボルサ 背あて:ソフト牛革 |
重量 | 1420g |
カラー | ブラック&ブルーステッチ ブラック&チョコ ネイビー&チョコ グリーン&チョコ インディゴ&チョコ ブラック&グレーステッチ ブラック&グリーン ネイビー&ブルーステッチ |
スドウ レギュラーランドセル

- 子どもの成長に大切な脊髄を守るために編み出されたT字型の背あてで背骨をガード
- かぶせ裏・Y字ベロ裏には摩擦に強い豚革を使用
- 銅ベルトは本革両面張りのコバ塗り仕上げで細部に至るまであふれる高級感
- 小マチ幅5センチ、前ポケット1.5㎝の総マチ幅18㎝の大容量
価格 | 55,000円(税込) |
素材 | 本体:スムースタイプ牛革 背あて・バンド裏:ソフト牛革 カブセ裏・Y字ベロ裏・内装:本豚革 |
重量 | 1430g |
カラー | ツヤあり黒 ツヤなし黒 ツヤあり赤 ツヤなし赤 ツヤなし紺 ツヤなしピンク ジェンダーレッド |
atara ほしぞら

- シンプルながらコロンと丸い独特のフォルム
- フィンランド発の人気ブランド「マリメッコ」のデザイナーによる美しい内装
- 美しさ・丈夫さを追求してオーダーメイドされた特別なイタリア産牛革
- 牛革ランドセルでありながら1250gの軽さ
価格 | 59,800円(税込) |
素材 | イタリアンレザー(牛革) |
重量 | 1250g |
カラー | チャコールブラック |
男の子向け6~8万円で買える牛革ランドセル
牛革製品が好きな男の子に6~8万円で買える人気のランドセルを紹介していきます。
池田屋 イタリア製防水牛革プレミアムカラーステッチ

- 上品なツヤと鮮やかな発色にコンビカラーが映える「プレミアム」にふさわしい品格
- 軽さ・丈夫さ・防水力を追求した牛革と人工皮革のハイブリット構造
- 上下左右自在に動く「池田屋背カン」と「ギボシベルト」で体にフィット
- 特注素材の牛革で雨カバーいらずの防水力
価格 | 68,000円(税込) |
素材 | 本体:防水牛革 背負いベルト表:防水牛革 カブセ裏・背負いベルト裏:クラリーノ 背あて:ピンホールクラリーノ |
重量 | 1300g前後 |
カラー | クロ×ブルー クロ×アカ クロ×ゴールド コン×キャメル グリーン×キャメル アカ×ピンク カーマインレッド×ピンク ローズレッド×ピンク アンティークワイン×ピンク |
鞄工房山本 レイブラック(牛革)

- 内装までオールブラックにコバ塗り仕上げのコンビカラーが美しい
- かぶせ鋲とチャームはかっこいいアンティークブロンズのコンパス柄
- 革の型入れ・裁断から仕上げまで奈良の工房で一貫製造
- つなぎ目のない1枚革の肩ベルトと凹凸の背あてで体にフィット
価格 | 69,900円(税込) |
素材 | 主素材:牛革(一部に人工皮革) 背中・肩ベルト裏・かぶせ裏・内装:人工皮革 |
重量 | 1,390g |
カラー | 黒×ブラック 黒×レッド 黒×ブラウン 黒×ブルー |
萬勇鞄 ノブレス

- 落ち着いた色合いにブロンズ調の金具が知的で大人っぽい
- チェック柄の内装やオリジナルのブロンズネームプレートがクール
- 要所は熟練の職人による丁寧な手縫い
- 上下左右別々に動くウィング背カンで体にフィット
価格 | 67,100円(税込) |
素材 | 本体:牛革 背あて:ソフト牛革 |
重量 | 1400g |
カラー | ブラック×ブラウン ネイビー×ブラウン キャメル×ブラウン グリーン×ブラウン |
黒川鞄工房 スムース牛革ワイド

- 創業125年で培った熟練の技術の確かさで早期完売してしまう人気
- オリジナルの「はばたくランドセル」で体感重量が軽い
- 柔らかな光沢と滑らかな手触りに自然の色を生かした深みのあるカラー
- 小マチにもA4フラットファイルが入る大容量
価格 | 74,800円(税込) |
素材 | 主材:かぶせ(ふた)牛革 本体:牛革 背あて・肩ベルト裏:ソフト牛革 内装:男子 ブラック(人工皮革)/女子 ハート柄(人工皮革) |
重量 | 1,480g前後 |
カラー | 黒 黒×ブルー 黒×ゴールド 黒×レッド 紺 茶 キャメル 黒×シルバー 赤 チェリー ワイン×ピンク キャメル×ピンク アクア×ピンク ラベンダー×ピンク |
土屋鞄 ベーシックカラープラス牛革

- 自然からインスパイアされた美しく、奥深く、やわらかな色合い
- シンプルでオーソドックスながら優美で凛とした佇まい
- 立ち上がり背カンとS字型の肩ベルトで体にフィット
- かぶせ裏とステッチのカラーとのコンビが美しい
価格 | 75,000円(税込) |
素材 | 牛革 |
重量 | 1,390g |
カラー | 黒×水色 革紺×水色 革茶×ピンク 革赤×さくら |
男の子向け8万円~で買える牛革ランドセル
牛革製品が好きな男の子に8万円~で買える人気のランドセルを紹介していきます。
セイバン HOMARE プレミアムレザー

- 「天使のはね」「3D肩ベルト」で背負いやすさが圧巻
- 革の美しい風合いを生かしたシンプルなデザインに太陽モチーフの鋲が映える
- 落ち着きのあるニッケルの金属パーツにさりげなく天使のはねのデザイン
- ガラス加工コーティングで手入れがしやすい
価格 | 82,500円(税込) |
素材 | 牛革(テープ類等、一部人工皮革を使用) |
重量 | 1470g |
カラー | ブラック キャメル カーマインレッド |
黒川鞄工房 シボ牛革ビッグ

- 細やかな質感のシボ牛革からにじみ出る高級感
- 内装は落ち着いたキャメル色の馬側製でプレミアム感
- 革の美しさに映える熟練職人がひと針ずつ丁寧に仕上げた美しいステッチ
- オリジナルの「はばたくランドセル」で体感重量が軽い
価格 | 85,800円(税込) |
素材 | 主材:かぶせ(ふた)牛革 本体:牛革 背あて・肩ベルト裏:ソフト牛革 内装:冠裏 表と同色(人工皮革)/本体内装 キャメル(馬革) |
重量 | 1580g |
カラー | 黒 黒×ブルー 黒×ゴールド 黒×レッド 紺 ロイヤルブルー グリーン 黒×シルバー 赤 ローズ ワイン×ピンク キャメル×ピンク |
フィットちゃん牛革ランドセル 安ピカッタイプ

- 牛革ランドセルに暗い道も安全・安心の「安ピカッ」機能搭載
- フィットちゃん背カンで体にフィット
- 通気性のいいウェービータッチ形状背あてで快適
- わん曲状の肩ベルトで体感重量が軽い
価格 | 90,200円(税込) WEB販売価格 81,180円(税込) |
素材 | 牛革 |
重量 | 1390g |
カラー | クロ×メタルグレー チェリー×チェリー ホットピンク×ホットピンク コン×ネイビーブルー |
土屋鞄 アンティークモデル

- アンティーク調の金具や落ち着いた色合いのステッチが大人っぽい
- 内装は飴色加工を施した豚革でレトロな雰囲気
- 可動式の立ち上がり背カンとU字型の背あてで体にフィット
- シンプルでオーソドックスながら優美で凛とした佇まい
価格 | 82,000円(税込) |
素材 | 牛革 |
重量 | 1390g |
カラー | 黒 レンガ |
大場栖鳳 牛革スーパータフ®・プレミアム
- 超一級の素材・シンプルなデザイン・丁寧な仕事など信頼の皇室御用達ランドセル
- カバン創作コンクールにおいて経済産業大臣賞ならびに東京都知事賞をダブル受賞した記念モデル
- 12色の選べるカラーバリエーション
- 独自開発した形状「トラピーズ」や「マミーズタッチ」で体にやさしい
価格 | 88,000円(税込) |
素材 | フタ・本体:牛革スーパータフ® 背あて:牛革 内装:人工皮革 |
重量 | 1300g |
カラー | ブラック レッド ネイビー チェリー グレー マリン キャメル バーガンディ チョコ ダークグリーン ラベンダー スカイ |
女の子向け4~6万円で買える牛革ランドセル
牛革製品が好きな女の子に4~6万円で買える人気のランドセルを紹介していきます。
羽倉 耐性牛革スタンダード

- 革本来の美しさを生かした鋲のない洗練されたデザイン
- 17色のバリエーションを持つ自然からインスパイアされた優しくやわらかな羽倉色
- 高級鞄にも使われるコバ塗り仕上げ
- 立ち上がり背カンとS字肩ベルトで背負いやすい
価格 | 59,400円(税込) |
素材 | フラップ表:耐性牛革 大マチ・フラップ裏・肩ベルト表:コードレ(人工皮革) 内装:耐加水分解性ポリウレタン 背あて・肩ベルト裏:エアリーソフト |
重量 | 1310g |
カラー | ブラック ネイビー ダークレッド レッド チェリーレッド ダークグレー ディープパープル ラベンダー パステルピンク サックス コバルトブルー キャメル ダークオレンジ オレンジ イエロー ダークグリーン ミントグリーン |
ランドセル工房生田 Hana

- セレクトオーダーで自分好みにカスタマイズできる
- 2重補強の「菊寄せ」や要所は職人の手縫い仕上げで丈夫で美しい
- つなぎ目のない1枚革の肩ベルトは丈夫で体にやさしい「Sフィット」
- 飾り鋲のお花やサイドの光るお花がかわいい
価格 | 56,000円(税込) |
素材 | 牛革 |
重量 | 1380g |
カラー | ブラック ネイビー ブラウン グリーン キャメル レッド ローズ ピンク |
堀江鞄製造 フルールシャルマン

- 裁断から縫製、箱詰めまで国内自社工場で製造
- かぶせ鋲やチャームのお花とサイドのお花のステッチがキュート
- 内装のお花柄、背あてのお花のワンポイントとハート型のナスカンがかわいい
- コーナー補強やマチベルト下の焼き入れはがねバネで型崩れしにくい
価格 | 56,000円(税込) |
素材 | ソフト牛革 |
重量 | 1420g |
カラー | ビビットピンク キャメル キャメル&チョコ ネイビー&チョコ グリーン&チョコ ビビットピンク&チョコ チョコ&ビビットピンク ワイン&チョコ ラベンダー レンガ&チョコ |
スドウ レギュラーランドセル

- 子どもの成長に大切な脊髄を守るために編み出されたT字型の背あてで背骨をガード
- かぶせ裏・Y字ベロ裏には摩擦に強い豚革を使用
- 銅ベルトは本革両面張りのコバ塗り仕上げで細部に至るまであふれる高級感
- 小マチ幅5センチ、前ポケット1.5㎝の総マチ幅18㎝の大容量
価格 | 55,000円(税込) |
素材 | 本体:スムースタイプ牛革 背あて・バンド裏:ソフト牛革 カブセ裏・Y字ベロ裏・内装:本豚革 |
重量 | 1430g |
カラー | ツヤあり黒 ツヤなし黒 ツヤあり赤 ツヤなし赤 ツヤなし紺 ツヤなしピンク ジェンダーレッド |
atara いずみ

- シンプルながらコロンと丸い独特のフォルム
- フィンランド発の人気ブランド「マリメッコ」のデザイナーによる美しい内装
- 美しさ・丈夫さを追求してオーダーメイドされた特別なイタリア産牛革
- 牛革ランドセルでありながら1250gの軽さ
価格 | 59,800円(税込) |
素材 | イタリアンレザー(牛革) |
重量 | 1250g |
カラー | ペールブルー |
女の子向け6~8万円で買える牛革ランドセル
牛革製品が好きな女の子に6~8万円で買える人気のランドセルを紹介していきます。
池田屋 イタリア製防水牛革プレミアムカラーステッチ

- 上品なツヤと鮮やかな発色にコンビカラーが映える「プレミアム」にふさわしい品格
- 軽さ・丈夫さ・防水力を追求した牛革と人工皮革のハイブリット構造
- 上下左右自在に動く「池田屋背カン」と「ギボシベルト」で体にフィット
- 特注素材の牛革で雨カバーいらずの防水力
価格 | 68,000円(税込) |
素材 | 本体:防水牛革 背負いベルト表:防水牛革 カブセ裏・背負いベルト裏:クラリーノ 背あて:ピンホールクラリーノ |
重量 | 1300g前後 |
カラー | クロ×ブルー クロ×アカ クロ×ゴールド コン×キャメル グリーン×キャメル アカ×ピンク カーマインレッド×ピンク ローズレッド×ピンク アンティークワイン×ピンク |
鞄工房山本 ラフィーネ(牛革)

- スワロフスキーが輝くティアラとお花のステッチが上品
- 光るサイドのお花とかぶせ鋲とチャームのクローバーがかわいらしさをプラス
- 革の型入れ・裁断から仕上げまで奈良の工房で一貫製造
- つなぎ目のない1枚革の肩ベルトと凹凸の背あてで体にフィット
価格 | 69,900円(税込) |
素材 | 主素材:牛革(一部に人工皮革) 背中・肩ベルト裏・かぶせ裏・内装:人工皮革 |
重量 | 1390g |
カラー | 赤 ワイン ラベンダー ローズピンク |
萬勇鞄 クローネティアラ 牛革

- サイドのティアラの刺繍に光るラインストーンが可憐
- 飾り鋲のティアラに背あてにもティアラモチーフでさりげなくプリンセス感
- 要所は熟練の職人による丁寧な手縫い
- 前ポケットのハートの窓とハートのチャーム、ティアラ柄がかわいい
価格 | 69,300円(税込) |
素材 | 牛革 背あて:ソフト牛革 |
重量 | 1400g |
カラー | ルビー×ジュエルピーチ ルビー レッド×ジュエルピーチ ラベンダー×ジュエルピーチ ダークブラウン×ジュエルピーチ ワイン×ジュエルピーチ サックス×ジュエルピーチ |
黒川鞄工房 スムース牛革ワイド
- 創業125年で培った熟練の技術の確かさで早期完売してしまう人気
- オリジナルの「はばたくランドセル」で体感重量が軽い
- 柔らかな光沢と滑らかな手触りに自然の色を生かした深みのあるカラー
- 選べる14色のカラーバリエーション
価格 | 74,800円(税込) |
素材 | 主材:かぶせ(ふた)牛革 本体:牛革 背あて・肩ベルト裏:ソフト牛革 内装:男子 ブラック(人工皮革)/女子 ハート柄(人工皮革) |
重量 | 1480g |
カラー | 黒 黒×ブルー 黒×ゴールド 黒×レッド 紺 茶 キャメル 黒×シルバー 赤 チェリー ワイン×ピンク キャメル×ピンク アクア×ピンク ラベンダー×ピンク |
土屋鞄 ベーシックカラープラス牛革

- 自然からインスパイアされた美しく、奥深く、やわらかな色合い
- シンプルでオーソドックスながら優美で凛とした佇まい
- 立ち上がり背カンとS字型の肩ベルトで体にフィット
- かぶせ裏とステッチのカラーとのコンビが美しい
価格 | 75,000円(税込) |
素材 | 牛革 |
重量 | 1390g |
カラー | 黒×水色 革紺×水色 革茶×ピンク 革赤×さくら |
女の子向け8万円〜で買えるランドセル
牛革製品が好きな女の子に8万円~で買える人気のランドセルを紹介していきます。
セイバン HOMAREプレミアムレザー

- 「天使のはね」「3D肩ベルト」で背負いやすさが圧巻
- 革の美しい風合いを生かしたシンプルなデザインに太陽モチーフの鋲が映える
- 落ち着きのあるニッケルの金属パーツにさりげなく天使のはねのデザイン
- ガラス加工コーティングで手入れがしやすい
価格 | 82,500円(税込) |
素材 | 牛革(テープ類等、一部人工皮革を使用) |
重量 | 1470g |
カラー | ブラック キャメル カーマインレッド |
黒川鞄工房 シボ牛革ビッグ
- 細やかな質感のシボ牛革からにじみ出る高級感
- 内装は落ち着いたキャメル色の馬側製でプレミアム感
- 革の美しさに映える熟練職人がひと針ずつ丁寧に仕上げた美しいステッチ
- オリジナルの「はばたくランドセル」で体感重量が軽い
価格 | 85,800円(税込) |
素材 | 主材:かぶせ(ふた)牛革 本体:牛革 背あて・肩ベルト裏:ソフト牛革 内装:冠裏 表と同色(人工皮革)/本体内装 キャメル(馬革) |
重量 | 1580g |
カラー | 黒 黒×ブルー 黒×ゴールド 黒×レッド 紺 ロイヤルブルー グリーン 黒×シルバー 赤 ローズ ワイン×ピンク キャメル×ピンク |
フィットちゃん 牛革ランドセル安ピカッタイプ
- 牛革ランドセルに暗い道も安全・安心の「安ピカッ」機能搭載
- フィットちゃん背カンで体にフィット
- 通気性のいいウェービータッチ形状背あてで快適
- わん曲状の肩ベルトで体感重量が軽い
価格 | 90,200円(税込) WEB販売価格 81,180円(税込) |
素材 | 牛革 |
重量 | 1390g |
カラー | クロ×メタルグレー チェリー×チェリー ホットピンク×ホットピンク コン×ネイビーブルー |
土屋鞄 アトリエ牛革

- シンプルなデザインのかぶせを開けると広がるアーティスティックな世界
- 上質な革に施された発色の美しい色合い
- 可動式の立ち上がり背カンとU字型の背あてで体にフィット
- やさしい曲線が生み出す優美で凛とした佇まい
価格 | 82,000円(税込) |
素材 | 牛革 |
重量 | 1390g |
カラー | ウォームブラック スモーク パープル ピーチ ブルーベリー ポピーレッド |
大場栖鳳 牛革スーパータフ®・プレミアム
- 超一級の素材・シンプルなデザイン・丁寧な仕事など信頼の皇室御用達ランドセル
- カバン創作コンクールにおいて経済産業大臣賞ならびに東京都知事賞をダブル受賞した記念モデル
- 12色の選べるカラーバリエーション
- 独自開発した形状「トラピーズ」や「マミーズタッチ」で体にやさしい
価格 | 88,000円(税込) |
素材 | フタ・本体:牛革スーパータフ® 背あて:牛革 内装:人工皮革 |
重量 | 1300g |
カラー | ブラック レッド ネイビー チェリー グレー マリン キャメル バーガンディ チョコ ダークグリーン ラベンダー スカイ |
アドバイザーである村瀬鞄行さんのおすすめランドセル!
ランドセルひつじ
村瀬鞄行のランドセル レザーボルカ
価格 | 67,000円~70,000円(税込) |
素材 | 本体素材/牛革ストロング |
重量 | 1,530g前後 |
カラー | ブラック ブラックマリンブルー ブラック/ゴールド ネイビー/グレー マリンブルー/ネイビー アカ ローズ/ピンク ブラウン/ピンク ラベンダー シアン キャメル/ブラウン 等 |
立ち上がり背カンやメモリーフォームなど、3つの条件を満たしたおすすめ品です。
牛革のランドセルのQ&A
牛革のランドセルのQAです。
1.牛革製ランドセルはひび割れしやすい?対策はないの?
革製品のトラブルの一つが、経年劣化によるひび割れです。
牛革と一口に言っても、その性質はランドセルメーカー毎に全く異なります。
「雨に強い」という表記があれば、人工皮革と同じように扱っても問題ありません。
小雨程度なら、帰宅してから軽く拭くだけで、ほぼひび割れは防ぐことができると考えて良いでしょう。
中まで浸水するような場合には、陰干しが必要です。防水スプレーなどは基本的に不要な場合が多いです。
逆に「雨に注意」と書いてあるようなランドセルについては、雨に濡れないようにすることで、ひび割れが発生しないように対策することができます。
毎日利用するため、全く雨に濡らさないようにするのは難しいですが、ランドセルカバーで雨に濡れないようにしたり、雨にぬれてもすぐに乾かす、ということを徹底しましょう。
また防水スプレーなどはランドセルメーカーの指示に従い、目立たない所で試してから使うようにしましょう。
2.牛革ランドセルは重いから子供に負担がかかる?対策は?
「軽く感じる」機能によって負担がやわらぐというのは説明済みですが、やはり重さは気になるところ。
「どうしても軽いランドセルがいい」「軽さが最優先」という時には、思い切って牛革は選択肢から外してしまうのも良いかもしれません。
今の人工皮革は技術が向上しており、6年間きれいに使うことができます。
他に通学時にできる対策としては、「レッスンバッグを使って荷物を分散させる」のがよいでしょう。
教科書を学校においておく「置き勉」は学校によっては、禁止するところもあるので、できるかどうかは確認が必要です。
また置き勉により自宅での勉強ができなくなってしまうので、宿題に必要なもの、勉強に必要なものを最低限は持って帰るようにする気をつける必要がでてきます。
3.牛革製ランドセルは手入れが大変?簡単な方法は?
牛革製のランドセルは人工皮革のランドセルよりも手入れが大変というイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません。
「雨に強い」という表記があるランドセルなら、基本的なお手入れ方法は人工皮革と一緒で、特別なことをする必要はありません。
綺麗な状態を長持ちさせたい時には、汚れをこまめに拭き取ると良いでしょう。
- 濡らしたタオルを固く絞り、汚れを取る
- 雨にぬれたらすぐに陰干しで乾かす
- 中まで濡れたら教科書を入れっぱなしにしない
- 通気性の良い所に保管する
「雨に強い」という表記がない場合には、ランドセルメーカーの指示に従ってください。
もしも、経年劣化により牛革の風味が変わってきて、補修したいと感じる場合は革用の補修材などもありますが、実際に利用してよいかはランドセルメーカーに確認しましょう。
防水スプレーも同様です。
また、ランドセルカバーや安全帯などを付けている場合には、定期的に外してください。
素材の組み合わせにより、ランドセルに色移りなどを起こすことがまれにあるようです。
4.牛革製ランドセルは6年後どうしたらよい?リメイク方法は?
牛革製という素材を生かして、6年後にリメイクして他のものとして再利用することも人気です。
6年後以降はランドセルとして利用する機会はほぼないので、思い切ってリメイクしてしまう方が多いのです。
- 財布
- キーケース
- ミニランドセル
といった小物類で、長年使った味わいのある革素材を活かしたデザインにするのが人気です。
リメイク自体は受け付けてくれる業者がたくさんあるので、自分でリメイクするよりも専門業者に頼んだ方がよいでしょう。
5.牛革の「スムース加工」「シボ加工」「ヌメ革」の違いはなに?
一口に「牛革」といっても、実はランドセルには3種類の牛革が使われています。大きな違いは表面の質感です。
スムース素材はその名の通り、なめらかなもので、光沢のある牛革ランドセルは主にスムース素材が使用されています。
シボ加工は表面がザラザラしたもの。傷がついても目立ちにくいのがメリットです。
スムース素材もシボ加工もどちらも防水・撥水加工がされており、手入れが簡単なのがメリットです。
ヌメ革はランドセルではあまり見かけませんが、一部ヌメ革が使用されている商品があります。ヌメ革は加工がされていない自然な風合いにものになります。
使い込むほどに味わい深い印象になりますが、一方で小まめにお手入れをする必要がある素材です。
6. ランドセルの選び方をより詳しく知りたい
ランドセルの重さ
一般的なランドセルの重さを比較すると、人工皮革のランドセルが一番軽く、続いて牛革、コードバンの順になっています。
子どもの負担を考えて軽いランドセルをと考える親御さんも多いですが、ランドセルを選ぶときに重要なのは実際の重さよりも体感重量です。
体にフィットし安定感が高いほど、体への負担が少なく体感重量が軽くなるので、いろいろなランドセルを実際に背負ってみて、体にフィットするかどうか、軽く感じるかなどを比べてみるといいでしょう。
ランドセルの価格
人工皮革は種類やデザインによって価格に幅がありますが、一般的に人工皮革のランドセルが低価格で、続いて牛革、コードバンの順に価格が高くなる傾向があります。
天然皮革の質やブランドにより価格が違ったり、天然皮革と人工皮革を組み合わせて、価格を抑えているものもあります。
また型落ち商品をアウトレット価格で販売していることもありますので、ご家庭の予算に合わせて選ぶといいでしょう。
ランドセルの耐久性
素材別に耐久性を比べると、人工皮革よりも天然皮革の方が強く、コードバンは牛革よりもさらに強区、型崩れしにくいと言われています。人工皮革は経年劣化するのに対して、天然皮革の方は風合いが増すとも言われています。
ただ、人工皮革の進化は目覚ましく、耐久性では天然皮革に劣るものの、雨や傷のつきにくさではクラリーノの方が強いと言われています。子どもの性格なども踏まえて選ぶといいでしょう。
ランドセルのデザイン
人工皮革はカラーバリエーションが豊富で、加工がしやすいためデザインの種類も豊富なところが魅力です。それに対し、天然皮革はシンプルなものが多くなっています。
ただ、近年は天然皮革のカラーバリエーションも多くなっており、しっとりした質感は天然皮革ならではのものがあります。
キラキラしたデザインがいいという子どももいれば、シンプルなデザインの方が高学年になっても飽きがきにくいという声もあるので、よく相談して選ぶことをおすすめします。