※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
【無料】黒川鞄のカタログ請求
【無料】萬勇鞄のカタログ請求
【無料】アーティファクトのカタログ請求
【無料】フィットちゃんのカタログ請求
【無料】羽倉のカタログ請求
【無料】鞄工房山本のカタログ請求
【無料】カバンのフジタのカタログ請求
ランドセル選びは「ラン活」という言葉が出るくらい、今や競争が激化していますが、競争が激しくなればなるほど、ランドセル選びに失敗する人が増えてしまっています。
そこで、当サイトランドセル執事では「ランドセルひつじ」と「職人ゴリさん」が、ランドセル選びのポイントを分かりやすく解説していき「価格や人気だけでないランドセル目利きのポイント」を解説してランドセル選びの失敗を防ぐようにサポートしていきます。
ランドセルひつじ
職人ゴリ
全101ブランドを徹底調査して厳選紹介
ランドセル比較サイトの多くが広告出稿をしているブランドを中心とした口コミ紹介をする中、ランドセル執事では広告出稿していないブランドを含めて口コミや特徴を調査・紹介しています。ランドセル執事で調査・紹介している全101ブランドの一覧は以下のリンクから確認可能です。
職人もおすすめする人気のランドセルブランドランキング!
工房・大手・格安、数多くあるランドセルの人気ブランドの中から、職人目線でランキングをお伝えしていきます。
【工房系】ランドセルランキングBEST5
まずは「工房系」ブランドの中からおすすめのランドセルブランドをお伝えします。「工房系」は職人がランドセル一つずつを手作りしており、伝統的なデザインと高品質な素材が特徴です。
- クラシカルでおしゃれなランドセルを買いたい人
- 職人の手作り・品質を最重視する人
- 人気モデルを取り逃したくない人
黒川鞄工房
- 毎年、販売から完売までが非常に早く、工房系でも圧倒的な人気を誇ります
- コードバンランドセルのラインナップが特に充実しており、クラシカルで圧倒的に高品質です。
- 140もある工程を全て手作業で行い、その仕上がりは格別です

土屋鞄のランドセル
- 1965年創業の高品質鞄ブランド「土屋鞄製造所」が手掛けるオリジナルランドセル
- とにかく品質重視の作りで、専属の職人が細部まで細かなこだわりを持って丁寧な作業で作り上げられます
- 大人っぽいクラシカルなデザインがとにかくカッコいい

鞄工房山本のランドセル
- 職人がしっかりと作り上げるランドセルとして定評があり、高級感あるコバ塗りデザインが人気
- 牛革やコードバンなどの素材を使ったこだわりのラインナップが充実。特に人工皮革は安くて高品質
- 工房系でトップクラスの人気ランドセル

迷ったら萬勇鞄がおすすめの理由
- 1つ1つ手作り・手縫いの高品質
- 熟練の職人が作るからできる丈夫さ
- 子供の負担を軽減する背負いやすさを追求されている
- 工房系だがコードバン・牛革・人工皮革から選択可能でコスパにも優れる
ランドセルひつじ
職人ゴリ
萬勇鞄

工房系ですがコードバン、牛革、タフガードから選べ比較的安価なモデルもあるので「手縫い」のこだわりランドセルをコスパよく入手したいという人におすすめのランドセルです。
池田屋ランドセル(ぴかちゃんランドセル)

さらに安心の6年間無料修理保証がついているランドセルなので、手作りの丈夫で安全なランドセルを使いたいという人におすすめのランドセルです。
【大手メーカー】ランドセルランキングBEST3
「大手メーカー」ブランドの中からおすすめのランドセルブランドをお伝えします。
- 豊富なラインナップから選びたい人
- デザイン・機能性を重視する人
- 比較的コスパの良さを重視する人
フィットちゃん

また、オーダーメイド注文も受けているので、お子様独自のランドセルも制作可能。
セイバン

また、独自の品質検査基準を持ち、全製品が品質チェックを通過しているため安全性も高い。
キッズアミ

子供に負担をかけない軽さ・質の高さなのでキッズアミを選べば耐久性のニーズにこたえることが可能。
【量販店系】とにかく安い人気ブランドランキングBEST3
量販店系のランドセルも豊富な品ぞろえと機能性を兼ね揃えたものが多くなっています。
- 安いランドセルを選びたい人
- 品質を重視するわけではない人
- 他人と一緒でも構わない人
イオン

クラリーノ(人口皮革)がメインのランドセルが多く軽量で使いやすいランドセルが人気を集めています。また、馴染みのあるイオンというのも家庭で人気の秘訣。
ニトリ

また、ニトリの店舗でもランドセル販売をしていることから、実物を家具のついでに見れるのも高評価のポイントですね。
イトーヨーカドー

使い心地の良さを重視していて、背中へのフィット感や背負いやすさなどの心配りができています。
【1000g以下】とにかく軽いランドセルランキング
一般的なランドセルは1.2~1.4kgが相場ですが,それを遥かに超える軽さのランドセルも人気です。
- 素材は人工皮革のみ
- 値段は2万円台〜7万円台
- サイズはサイズはA4フラットファイルに対応
ふわりぃ グランコンパクト

- 重さ約990gの超軽量ランドセル
- ふわりぃ背カンが背中にフィット
- イージーオーダー対応
- 成長しても安心の9つの調整穴
価格 | 57,200円(税込) WEB販売価格51,480円 |
素材 | 本体素材:クラリーノ®エフ 背中素材:スーパーブレスター® |
重量 | 約990g(付属品除く) |
カラー | ブラック/ロイヤルブルー ブラック×メタリックブルー ネイビー×ロイヤルブルー ブラック×ゴールド ※/はステッチ×はコンビカラー |
三越伊勢丹 HeM

- シンプルでキャッチーなデザイン
- 着脱可能なチェストベルト付き
- 安心の6年保証
- 選べる12色の洗練されたカラー
価格 | 69,300円(税込) |
素材 | 主素材:クラリーノ(R)エフ 背裏:スーパーブレスター |
重量 | 約990g |
カラー | ブラック ネイビー ロイヤルブルー グリーン サックス キャメル ライム レモン スカーレット ビビッドピンク パステルピンク スミレ |
村瀬鞄行 ウルトラライトUL595

- 手縫いにこだわった安心の日本製
- 軽さを追求したシンプルなデザイン
- 立ち上がり背カンで体にフィット
- Yラインで通気性の良い背あて
価格 | 44,000円(税込) 期間限定価格36,000円(税込) |
素材 | 本体素材:クラリーノ® エフ #19 背中素材:エアーフレッシュ |
重量 | 約990g |
カラー | ブラック/マリンブルー |
【2024年最新!】超軽量1000g以下のランドセルおすすめランキング!ランドセル執事
【最高品質】高級ランドセルランキング
一般的なランドセルは10万円を超えると高級と言われますが,それを遥かに超えるハイブランドランドセルは毎年即完売の人気ぶりです。
- 素材はコードバン中心
- デザインはクラシカル
- 職人による手縫など,徹底したこだわり
総コードバン

- 最高の素材・最高の熟練職人が作る究極のランドセル
- 希少性の高いコードバンをふんだんに使用
- 風格のある佇まいに手縫いのステッチが美しい
- 至高の墨と凛とした朱色にメタルパーツで細部まで凛々しい
価格 | 398,000円(税込) |
素材 | 主材:かぶせ(ふた)コードバン 本体:コードバン 背あて・肩ベルト裏:牛革 内装:牛革 |
重量 | 約1,780g 前後 |
コードバンランドセル【箱入】

- シンプルながら落ち着いたおしゃれ感がミキハウスらしい
- オリジナルエンブレムがかっこいい☆
- 職人によるハンドメイドで丈夫さはお墨付き
- 切り目コバ塗り使用で縁まで美しい輝き
価格 | 330,000円(税抜) |
素材 | かぶせ::コードバン かぶせ裏:クラリーノ 本体:牛革 |
重量 | 約1,620g |
カラー | 黒 ワインレッド |
黒川鞄工房 長冠鞄コードバン

- 長い冠が繭のようにくるりと本体を包みこむデザイン
- 黒川鞄工房ランドセルの最上級クラス
- コードバンで工房系最大級の大容量ランドセル
- 深みのある色合いに可愛らしい形
価格 | 298,000円(税込) |
素材 | 主材:かぶせ(ふた)コードバン 本体:牛革 背あて・肩ベルト裏:牛革 内装:冠裏 表と同色(人工皮革)/本体内装 キャメル(馬革) |
重量 | 約1,680g 前後 |
ランドセルの最高級ブランドを徹底比較。大人気・即完売の30万円以上のコードバン素材商品ランドセル執事
ランドセルの特徴・特性からランドセルで選ぶ!人気ランキング!
![]() 収納力 |
![]() 丈夫 |
![]() 軽い |
![]() おしゃれ |
![]() 雨に強い |
![]() 防犯性 |
職人ゴリ
ランドセルの選び方
- ランドセルの素材
- ランドセルの軽さ
- ランドセルのデザイン
- ランドセルの機能性
- ランドセルのブランド
これらのポイントを確認しながら、人気のランドセルを見比べてみましょう!
ランドセル選びの5つのポイントランドセル執事
ランドセルひつじ
ランドセルが買えない!?ラン活は「夏」から始まるから早めの準備が必要不可欠!
ランドセルは4月に必要なものだから年明けくらいに購入すれば十分と思っていたら、欲しいモデルを取り逃してしまいます。
ランドセルの購入時期は年々早まっていて、人気モデルは夏には売り切れてしまうほどの人気です。
- 2019年(2020年4月入学モデル):6月
- 2020年(2021年4月入学モデル):6月
- 2021年(2022年4月入学モデル):5月
- 2022年(2023年4月入学モデル):5月
- 2023年(2024年4月入学モデル):5月
年々ランドセルの売れる時期は早まる傾向にあり、今は夏が最もランドセルが売れる時期になっています。
ランドセルひつじ
職人ゴリ
工房系のランドセルは特に売り切れが早い!販売・受付状況!
鞄工房山本 | 2023/1/5発売開始! |
池田屋 | 2023/2/1販売開始! |
萬勇鞄 | 2023/2/4販売開始! |
grirose(グリローズ)![]() |
2023/2/15販売開始! |
黒川鞄工房 | 2023/2/24発売開始! |
土屋鞄![]() |
2023/3/1販売開始! |
また、売り切れ次第受付中止になるので早めに購入することが大切です。
ランドセルの相場を知っておこう!焦って買う前に冷静に予算を組むのが大事!
ランドセルは非常に高額商品として知られていますが、必要以上に高額なランドセルを購入して失敗したという事例が増えています。
相場を知らずに購入するのは非常に危険です。
- 1位:40,000円~50,000円
- 2位:30,000円~40,000円
- 3位:50,000円~
ランドセルひつじ
職人ゴリ
もちろん、6年間使うものなのでケチる必要はありませんが、ママ友が10万円のランドセルを購入したからといって10万円以上のランドセルを購入しよう、などと考える必要はないということですね。
必要以上に高い買い物をする必要はないので、以降解説するランドセルの選び方をよく読んで、本当に子供に必要なランドセルはどれなのかを確認しましょう。
人気カラーはどれ?881人にアンケート調査をしたら黒・赤が圧倒的だった!
ランドセルの色はどれがいいのか気になるのではないでしょうか?
そこでクラウドソーシングを利用してどの色を実際に選んだのか・そしてその色を子供が気に入っているのかを調査しました。
【2021年最新】881名が回答したランドセル購入アンケート結果を徹底分析ランドセル執事
人気カラーは黒と赤!
利用率 | 平均価格 | |
黒 | 30.6% | ¥ 46,000 |
赤 | 23.60% | ¥ 49,000 |
ピンク | 15.20% | ¥ 51,000 |
茶系・キャラメル系 | 8.70% | ¥ 53,000 |
水色 | 5.40% | ¥ 49,000 |
紺・ネイビー | 5.4% | ¥ 50,000 |
人気カラーはやはり黒が圧倒的で30.6%が支持しています。
続いては赤で23.6%。
赤以外のカラーでも赤に近いピンクが2番人気となっているため、赤みのあるカラーが女の子には人気の色だと見受けられます。
赤は昔から女の子に人気な色ですが、最近では男の子にも人気が出てきています。
ただ、茶色やパープル・水色といったカラーも利用者の数は一定数いるので、定番カラーだけでなくちょっと個性的なカラーにしても問題ないですね。
参考:黒の人気ランドセル
参考:青の人気ランドセル
参考:茶色の人気ランドセル
参考:赤・ピンクの人気ランドセル
参考:ブラウン・茶色の人気ランドセル
参考:アクア・ブルーの人気ランドセル
参考:パープルの人気ランドセル
ランドセルの人気素材は?コードバン・クラリーノよりも牛皮が人気!
色の次は素材です。ランドセルの素材はどれがいいのか気になるのではないでしょうか?
そこでクラウドソーシングを利用してどの素材を実際に選んだのか・そしてその色を子供が気に入っているのかを調査しました。
【2021年最新】881名が回答したランドセル購入アンケート結果を徹底分析ランドセル執事
約3割が牛皮を選択!耐久性と品格を兼ね揃えた素材!
利用率 | 平均価格 | 丈夫さ(一度も壊れていない) | |
牛皮 | 26% | ¥ 53,000 | 76.9% |
クラリーノ | 20% | ¥ 44,000 | 78.9% |
コードバン | 13% | ¥ 54,000 | 72.1% |
合皮 | 10% | ¥ 45,000 | 84.8% |
ヌメ革 | 5% | ¥ 53,000 | 35.7% |
牛皮はランドセルの素材の中では「耐久性と品格を兼ね揃えている」という特徴があるため、長い目で見ても非常に満足度の高い素材です。
本革のためその分価格が高くなりますが、その価値は十分にあります。牛革は使えば使うほどに味わいが増すため、6年間通して楽しむことができるでしょう。
さらに、6年間使い終わったあとはキーチェーンなど他の商品にリメイクし、さらに楽しむこともできます。
「活発な子供が雑に扱っても壊れない丈夫さ」に加え、「品格や高級感」も譲れない、という方が牛皮を選ぶことが多いようです。
参考:人工皮革の人気ランドセル
参考:牛革の人気ランドセル
参考:コードバンの人気ランドセル
【男の子】ランドセル選びのポイント!わんぱくなことを考慮した素材と重量がポイント!
特に男の子のランドセル選びでチェックしておきたいポイントをまとめます。
素材 | 男の子はわんぱくに育つことが多いため、丈夫で頑丈な素材を利用したランドセルがおすすめ。 |
重量 | ランドセルを背負ったままでも外で遊ぶことが多く負担が軽いランドセルがおすすめ。 |
ランドセルひつじ
職人ゴリ
【女の子】ランドセル選びのポイント!人気者になるためのデザインと防犯性も考慮したい!
女の子の場合は特にどんなポイントに注意したらよいのでしょうか。
デザイン・カラー | 人気のデザイン・カラーのランドセルを選べると女の子は友達もできやすく人気者にもなりやすい。 |
機能性 | 男の子よりも防犯面に気を付けるとよい。防犯ブザーなどを取り付けられると嬉しい。 |
ランドセルひつじ
職人ゴリ
子供の性格・特徴に合わせてランドセルを選ぶ!人気ランキング!
![]() 飽き性 |
![]() 活発 |
![]() 大人っぽい |
![]() 左利き |
![]() 髪が長い |
![]() 通学が長い |
ランドセルひつじ
ランドセル執事で口コミと人気商品を調査したブランド一覧
ランドセル執事で調査した口コミや人気商品のランキングを以下のリンクから確認可能です。
気になるブランドを是非チェックしてみてくださいね。
掲載ランドセルブランド | ||
黒川鞄 | 鞄工房山本 | 池田屋 |
中村鞄 | 萬勇鞄 | 村瀬鞄行 |
羽倉 | 土屋鞄 | キッズアミ |
conosaki | フィットちゃん | アーティファクト |
ララちゃん | grirose(グリローズ) | セイバン |
ずっと | アクタス | ふわりぃ |
池田地球 | 神田屋鞄屋 | ももちゃん |
モギカバン | くるピタ | 横山鞄 |
カバンのフジタ | 堀江鞄 | 大峽製鞄 |
樋口鞄工房 | アタラ | 生田 |
カザマ | 澤田屋 | 香久山鞄 |
Rikomon(豊岡鞄) | VONDS | 盛田 |
ファミリア | Nino Y Nina(ニノニナ) | ハネッセル(水野鞄店) |
ポーター(吉田カバン) | LIRICO | ユーアンドアイ |
イオン | 高島屋 | イトーヨーカドー |
三越伊勢丹 | ニトリ | 戸塚鞄 |
大丸・松坂屋 | 宇野カバン | SUDOU |
ミキハウス | サンポケット(サンリオ) | Coulomb |
ディズニー | コクヨ×あんふぁん | ナイキ |
アディダス | コンバース | プーマ |
メゾピアノ | バービー | べべ |
シャーリーテンプル | 小田急 | EISHIN RANDSEL |
Féerie de email | バンビ鞄工房 | トヤマかばん店 |
ガルソン | 樋口鞄工房 | 天地堂 |
HERZ | 五十嵐鞄製作所 | カワノバッグ |
イクラボ | 近藤かばん | ナガエのランドセル |
三輪かばん | 松山カバン | ぴょんちゃんランドセル |
akazukin | 新幹線ランドセル | コクホー |
ナカノランドセル | ノムラ | 大隈カバン店 |
DIESEL | ポール&ジョー | マリークワント |
フェフェ | HIDA Calf | 京都ランドセル工房 |
林カバン店 | Q-POT. | mont-bell(モンベル) |
シブヤランドセル | ツバメランドセル | ゆめや |
スガタキ | ビームス |
【お得に買いたい!】ランドセルのアウトレットセール情報!【旧型でもOKなら!】
ランドセルはどうしても高額商品なので、出来れば安く購入したいと考えるのも無理はありません。
そんな時にうれしい、ランドセルのアウトレット情報です。
- 企画に合った教科書が収納できるか?
- 自治体の決まりに沿ったランドセル設計になっているか?
アウトレットなどで価格がとても安くてついつい飛びついてしまいやすいですが、本当に必要な機能を満たしているのかを確認することがとても大切です。
セイバンのアウトレットセール
豊富な品ぞろえのセイバンならアウトレットでもお気に入りのランドセルを入手しやすいです。
Webでもアウトレット品が購入できるので確認しておきましょう。
フィットちゃんのアウトレットセール
フィットちゃんでもアウトレットセールを開催しています。
フィットちゃんは元々低価格なランドセルが豊富なので、より安く購入できるのはとても経済的にありがたいです。
ランドセル選びの失敗談から学ぼう!
ランドセルを購入する機会はほとんどないので、勘違いや失敗例がとてもたくさんあるんです。
そんな、先輩たちのランドセル選びの失敗例を見てみましょう。
1.ランドセル選びの失敗談:色と軽さを重視した結果
息子が透明感のある色がすきで、ランドセルの色も水色にしたのですが、わんぱく盛りの男の子だけあって、ランドセルの扱いはだいぶ雑。
そのせいで3年生のころから傷や汚れも結構付いてきたのですが、薄い色のランドセルだとかなり傷や汚れが目立ちます。
私が子供の頃は男子は黒、女子は濃い赤で色が固定でしたが、それは汚れや傷が目立ちにくい色だからだったんだなと親になって初めて理解しました。
軽さについては毎日背負うものなので軽いに越したことはないと思ったのですが、軽さの代わりに素材の耐久力が犠牲になっているものも多いようです。
私の買ったランドセルも例に漏れず、息子の乱暴な使い方で5年の間に、錠前や肩紐の留め具とその周辺が壊れてしまうことが2度あり、他の傷の修繕とあわせて結構な出費に。
6年と長く使うものなので、軽さも重要ですが、充分な頑丈さが保証された上で比較的軽いものを選ぶべきだったと後悔しました。
ランドセルひつじ
2.ランドセル選びの失敗談:のんびりしていると品切ればかり
娘のランドセルを購入したの入学の約半年前の10月でした。正直なところ、もっと遅くても大丈夫と思ってのんびりとしていたのですが、同じ保育園のお友達もランドセルを買ったという話がちらほらと出始めたため、そろそろうちも、という具合でランドセルを見に行きました。
うちは色もデザインも本人が気にいるものにしようと最初から決めていたので、特に口だすることもなく見ていたのですが、いろいろ見ていく中で娘が一目ぼれしたランドセルがありました。親の目から見てもかわいいデザインだったのでこれにしようと在庫を確認したのですが、なんと展示品限り。
6年間使うランドセル、やっぱり新品がいいと思い、他のにしたらといったのですが、娘がどうしてもこれがいいと言い張り、仕方がなく展示品を購入しました。
お店の人に聞くと、ランドセルの購入時期はどんどんと早くなってきていて、春~夏がピークだとのこと。たしかにランドセルのフェアとかしてたなーとは思っていましたが、子どもが納得するものを選ぶためにも、商品は早めに選んで置くことが重要です。6年間使う大切なランドセルですから、親子ともに納得のいくものをじっくりと選びたいと感じました。
ランドセルひつじ
3.ランドセル選びの失敗談:事前に下調べをしていなくて
そしたら、娘がそこにあったランドセルを気に入ってしまい、どうしてもこれがほしいということになってしまい、他の店舗もいろいろ見てみたかったのですが、即買いすることになりました。
価格も高かったし、少しデザインが派手だったから、ちょっと失敗だったかなーと思いましたが本人が気に入ってしまって、それを買うしかありませんでした。
後で他の店舗でランドセルを見ると、安くてベーシックなものもたくさんあったから、最初に自分でいろいろな店舗を周ってみて、候補をきめてから、良さそうな店舗に連れて行けばよかったなーと思います。
子供は、言い出したらきかないから、ランドセルを買いに行くときは、事前にいろいろな店舗を周って価格とデザインがよい店舗を探しておいて、最初にそのお店に連れて行くと失敗がなくてよいと思いました。
知っておきたい!ランドセル利用の基礎知識!
ランドセルひつじ
1.ランドセルのお手入れ方法!
ランドセルは素材によりお手入れ方法は若干異なります。コードバンなどの本革製品の場合は雨などに弱いので水をすぐにふき取り通気性の良いところで乾燥させることが重要です。
また、風味が落ちて来ればクリームなどで磨いてあげる必要もあります(メーカー確認必要)
人工皮革製のランドセルも雨には強いですが、濡れたまま放置することでカビの原因にもなるので、さっとふき取ってあげる必要はあります。
2.ランドセルの収納方法!
ランドセルの収納方法は専用ラックやボックスを作ってあげることがおすすめです。床に置いておくと湿気が溜まりランドセルの劣化が激しくなってしまうからです。
ランドセルのラックはIKEAやニトリなどで販売していますし、無印良品のボックスなどを利用してオシャレなラックを作ることも可能です。
3.ランドセルのリメイク方法!
小学校を卒業するとランドセルは不要となるため、素材を活かしたリメイクが人気です。
本革製ランドセルは特にリメイクする人が多く、財布やキーケースなどの小物にリメイクする人が多くなっています。
自分で革製品のリメイクを行うのは困難なので、リメイク専門業者に依頼しましょう。
4.ランドセルの修理方法!
ランドセルの修理は基本的にはメーカーで行ってもらいます。通常、購入メーカーで保証がついているので、無料で修理を行ってくれます。
ただし、保証内容は利用者の過失によるものは対象外となることも多いので、無料で直せるかどうかはメーカーの法相内容を確認しましょう。
5.ランドセルの寄付の方法!
不要になったランドセルを捨てるのではなく、寄付するという選択肢も人気になっています。
恵まれない地域への人にとってはランドセルは非常に貴重なものになるため、資源の有効活用が可能です。
ただし、無料で寄付できるところは少なく受付数量も限りがある場合もあるので、寄付したい場合は早めに行動しましょう。
また、有料でもよければ、受け付けているところも多くあります。