人気ランドセルのおすすめランキング!62ブランド厳選比較

こんにちは、ランドセルひつじです!

気に入ったランドセルが買えない…」。

今、ランドセルの購入時期が早まり、人気ランドセルは、すぐに受付が終わることをご存じですか?

特に発売が早い工房系は、2026年度入学モデルが2024年11月から申し込みが始まっています。

実は、やっと購入を決めたランドセルが展示品限りで、新品が買えないということも起きています。

また、店でたまたま見つけて衝動買いし、「もっとじっくり選べばよかった…」なんてことも…。

そこで、この記事では「ランドセルひつじ」が、失敗しないランドセルの選び方を優しくお伝えします。

「値段だけじゃないランドセル選びのポイント」をお伝えして、ランドセル選びをサポートします。

ラン活でお子さんの笑顔のために」。

ランドセルひつじ
ランドセル ひつじ

ランドセルひつじですランドセル選びを優しくサポートするのでよろしくね!

人気ランドセルを徹底調査して厳選紹介

最新カタログ情報 2026年度版 (年中さん向け)

2026年度モデル(年中さん)のランドセルカタログ請求が始まっています。

せっかくのラン活ですから、楽しく選ぶために気になるブランドを5冊ぐらいを取り寄せてみましょう。

ランドセルひつじ
ランドセル ひつじ

迷ったら人気の「三大工房(土屋・山本・池田)」「二大メーカー(セイバン・フィットちゃん)」を取り寄せてみよう!

特に人気の老舗工房は「東の土屋、西の山本」って呼ばれているよ!

すでに人気工房は12月から展示会が始まっているので、行く前に取り寄せてね!

無料カタログ請求 2026年度入学用 (年中さん)
  1. 土屋鞄 カタログ請求
    ※三大工房/有名ブランド
  2. グリローズ カタログ請求
    ※土屋鞄姉妹ブランド/女の子に人気
  3. 羽倉 カタログ請求
    ※工房/カラー最多
  4. 池田屋 カタログ請求
    ※三大工房/軽くて丈夫
  5. フィットちゃん カタログ請求
    ※二大メーカー/200種展開
  6. アーティファクト カタログ請求
    ※フィットちゃん姉妹/オシャレ
  7. 鞄工房山本 カタログ請求
    ※三大工房/有名ブランド
  8. 萬勇鞄 カタログ請求
    ※工房/カラー豊富
  9. フジタ カタログ請求
    ※工房/本革キューブ型
  10. カザマ カタログ請求
    ※メーカー/コスパ良い
  11. 横山鞄 カタログ請求
    ※工房/背負いやすい
  12. ふわりぃ カタログ請求
    ※メーカー/軽量老舗
  13. アタラ カタログ請求
    ※企画/ミニマル軽量牛革
  14. 水野鞄店 カタログ請求
    ※メーカー/肩ベルト多段階調整
  15. セイバン カタログ請求
    ※二大メーカー/天使のはね

その他、人気ランドセルのカタログ請求一覧は、下記の関連記事をご覧ください。

ランドセルカタログ2026一括資料請求!62ブランド・口コミ

セール情報 2025年度版 (年長さん向け)

ランドセルひつじ
ランドセル ひつじ

型落ち・アウトレットのセールが始まっているよ!ランドセルの準備がまだならチャンスですよ!

セール情報 2025年度入学用(年長さん向け)

その他のランドセルのセール情報一覧は、下記の関連記事をご覧ください。

セールのランドセルまとめ62ブランド 2025!アウトレット・型落ち・在庫処分

ランドセルひつじのサイト更新情報

人気ランドセルブランドのおすすめランキング

老舗工房系や大手メーカーなど、ランドセルの人気ブランドを紹介します。

  • 当サイトのイチオシ!総合おすすめランキング
  • 人気工房系のおすすめランキング ベスト3
  • 人気大手メーカーのおすすめランキング ベスト2
  • 最軽量1000g以下の軽いランドセル徹底比較3選
  • 総マチ20cm超!大容量のランドセルを徹底比較3選
  • 高品質!20万円以上の最高級ランドセル徹底比較3選
  • 世界でひとつ!オーダーメイドランドセル徹底比較3選
  • おしゃれで可愛いランドセル徹底比較3選

当サイトのイチオシ!総合おすすめランキング

ランドセルひつじ
ランドセル ひつじ

おすすめするのは何と言っても「老舗工房」の「牛革」。本革だけど、軽めで上品な仕上がりですよ!

1位 女の子 鞄工房山本 プリンセス・ラフィーネ 

鞄工房山本の「プリンセス・ラフィーネ」は、お姫さまの夢を背中にまとえる華やかなランドセル。

ティアラのステッチと輝くクリスタルガラスが上品さを引き立て、両サイドのお花のモチーフが可憐なアクセントに。

どの角度から見ても優雅で心躍るデザインが、特別な6年間を彩ります。

ポイント
  • 優雅で可憐なデザイン! 女の子に人気の上品なコバ塗り仕上げ
  • プリンセス気分が高まる! ティアラ&お花モチーフが憧れを詰め込んだデザイン
  • キラキラ輝く内装! 開けるたびに心ときめくキュートな仕上がり
ラベンダー
主素材牛革
立ち上がり背カン 
A4フラットファイル 
6年保証 
大マチ12cm
重量約1,380g
価格¥84,900

公式サイトはこちら

1位 男の子 鞄工房山本 レイブラック

鞄工房山本の「レイブラック」は、漆黒のボディにアクセントカラーが映えるスタイリッシュなランドセル。

オールブラック仕様に施された縁やステッチのカラーが個性を引き立て、洗練された印象を演出します。

アクティブな男の子にぴったりな、クールで存在感のあるモデルです。

ポイント
  • さりげなく光るブロンズ金具! オリジナルのコンパス柄が冒険心を表現
  • 男の子人気No.1のかっこよさ! コバ塗り仕上げ&特注ニスでブラックが際立つ
  • 細部までこだわったオールブラック! 内装も背中も黒で統一した洗練デザイン
黒×ブルー
主素材牛革
立ち上がり背カン 
A4フラットファイル 
6年保証 
大マチ12cm
重量約1,380g
価格¥79,900

公式サイトはこちら

人気工房系のおすすめランキング ベスト3

工房系ランドセルから、おすすめのブランドをご紹介します。

工房系は、熟練職人が伝統技術を使って、工芸品のようにランドセルひとつずつ手作り。

高品質な本革を使い、シンプルでクラシカルなデザインながら、時代に合った機能を持っています。

工房系がおすすめの方
  • クラシカルで機能的なランドセルがいい
  • 熟練職人の手作り・高品質・高機能なランドセルがいい
  • 大量生産品ではなく、伝統技術を活かした本物を持たせたい
  • 天然皮革(牛革・コードバン(馬革))がいい
ブランド1位
土屋鞄
2位
鞄工房山本
3位
池田屋
知名度


ラインナップ
56種

102種

126種
機能性
20/24点

20/24点

19/24点
中央価格
¥87,000

¥84,900

¥63,000
総合評価
1.6

1.6

1.8
公式サイト公式サイト公式サイト

1位 土屋鞄 高級感とブランド力が魅力の工房系トップブランド

出典:土屋鞄
ポイント
  • 昭和40年(1965年)創業の老舗工房「土屋鞄製造所」が手掛けるランドセルブランド
  • 創業者は、2022年には厚生労働大臣から「現代の名工」に選出される
  • 大人っぽいクラシカルなデザインがとにかくカッコいい
知名度  中
ラインナップ  56種
機能性  20/24点
中央価格  ¥87,000
総合評価  1.6

公式サイトはこちら

土屋鞄のランドセル徹底比較5選2026!おすすめランキング・口コミ

2位 鞄工房山本 クラシカルなデザインと職人の手作りが魅力

出典:鞄工房山本
ポイント
  • 昭和24年(1949年)創業の老舗工房「鞄工房山本」が手掛けるランドセルブランド
  • 独特のツヤを出す「コバ塗り」、細部までこだわった「キザミ」など職人技が光る
  • 牛革・コードバンといった本革を使ったこだわりのラインナップが充実
知名度  中
ラインナップ  102種
機能性  20/24点
中央価格  ¥84,900
総合評価  1.6

公式サイトはこちら

鞄工房山本のランドセル徹底比較5選2026!おすすめランキング・口コミ

3位 池田屋 防水性と軽さに優れた実用性重視のブランド

出典:池田屋
ポイント
  • 昭和25年(1950年)創業の老舗工房「池田屋」が手掛けるランドセルブランド
  • 壊れた理由を問わず、6年間完全無料修理保証
  • 牛革・人工皮革の全モデルが同じ性能、違いは見た目・重さ・価格だけ
知名度  中
ラインナップ  126種
機能性  19/24点
中央価格  ¥63,000
総合評価  1.8

公式サイトはこちら

池田屋ランドセル徹底比較5選2026!おすすめランキング・口コミ

人気大手メーカーのおすすめランキング ベスト2

大手ランドセルメーカーから、おススメのブランドをご紹介します。

メーカー系は、ラインナップが豊富でデザインや機能性、軽さ、大容量などを重視したい人におすすめです。

メーカー系がおススメの人
  • 豊富なラインナップから選びたい
  • コスパの良いものを選びたい
  • デザイン・機能性・軽さ・大容量を重視したい
  • 手入れが楽な人工皮革にしたい
ブランド1位
セイバン
2位
フィットちゃん
知名度

ラインナップ
238種

211種
機能性
22/24点

22/24点
中央価格
¥71,500

¥71,005
総合評価
2.5

2.5
公式サイト公式サイト

1位 セイバン(天使のはね) 知名度・販売数No.1・背負いやすさにこだわる王道ブランド

出典:セイバン
ポイント
  • 大正8年(1919年)創業の最大手メーカー「セイバン」が手掛ける高品質なランドセルブランド
  • 独自構造「天使のはね」を肩ベルトの付け根に内蔵し、軽やかで快適な背負い心地を実現
  • 豊富なラインナップで、多様なデザインと機能性を提供し、お子さまの理想に応える
知名度  高
ラインナップ  238種
機能性  22/24点
中央価格  ¥71,500
総合評価  2.5

公式サイトはこちら

天使の羽セイバンのランドセル徹底比較5選2026!おすすめランキング・口コミ

2位 フィットちゃん 背負いやすさと軽さを両立・機能性重視のブランド

出典:フィットちゃん
ポイント
  • 昭和21年(1946年)創業の大手メーカー「ハシモトBaggage」が手掛けるランドセルブランド
  • 背中にぴったりフィットして軽く感じ、背負い心地がいいと評判
  • 国内製造販売本数No.1ブランドで、80色200種類から選べる
知名度  高
ラインナップ  211種
機能性  22/24点
中央価格  ¥71,005
総合評価  2.5

公式サイトはこちら

フィットちゃんのランドセル徹底比較5選2026!口コミ・おすすめランキング

最軽量!1000g以下の軽いランドセル徹底比較3選

小柄なお子さんを持つ親御さんは「重いランドセルは大丈夫?」と心配される方もいるでしょう。

昔と違って教科書は大型化、ランドセルもA4フラットファイル対応で大容量化しています。

そこで、1000g以下の軽いランドセルが、とても人気になっています。

ポイント
  • 素材は人工皮革
  • A4フラットファイル対応で大容量
  • デザインや機能はとてもシンプル
ブランド1位
セイバン
2位
セイバン
3位
ふわりぃ
シリーズスゴ軽エアーⅡスゴ軽エアーレジェランド
重量890g
990g
880g
価格¥62,700
¥62,700
¥63,800
ブランド
注目度
公式サイト公式サイト公式サイト
※重さの目安:教科書の重さは約200g

1位 セイバン 天使のはね スゴ軽 エアーⅡ

セイバンの「スゴ軽 エアーII」は、天使のはねランドセルの中で最軽量となる約890gのモデル。

ヘリのないコンパクト構造と特許技術を活かし、軽さと大容量、丈夫さをバランスよく実現しています。

マグネット式の錠前を採用し、開閉がスムーズな「タフコンパクト型」のランドセルです。

ポイント
  • 天使のはね最軽量! セイバンのモデル内で最も軽いランドセル
  • コンパクトなのに大容量! 背中のヘリなし&内寸約13.5cmでしっかり収納
  • 開閉スムーズ! マグネット式錠前で立てたままでもラクラク操作
9色
主素材クラリーノ
立ち上がり背カン 
A4フラットファイル 
6年保証 
大マチ13.5cm
重量890g
価格¥62,700
ブランド注目度

公式サイトはこちら

軽いランドセルの比較詳細は下記をご覧ください。

最軽量1,000g以下の軽いランドセル比較4選2026!おすすめランキング

総マチ20cm超!大容量のランドセルを徹底比較3選

手荷物はできるだけ減らしたい」と気にされる親御さんもいることでしょう。

A4フラットファイルやタブレットが入ることは気にしますが、月曜日や金曜日の想定外の荷物の多さに後悔する先輩親御さんもいます。

上靴、体操服、水筒、給食エプロン、図書室で借りた本…と想定外の荷物は多いもの。

そこで、重要となるのが、持ち物が多いときだけ広げられる小マチです

大マチのサイズではなく、大マチと可変する小マチの合計である総マチがポイントです。

ポイント
  • 小マチが可変するので、荷物が多いときだけ広げられる
  • 大容量なので、人工皮革で軽量化
  • 大マチは12~14cmなので学校のロッカーに入るサイズ感
ブランド1位
キッズアミ
2位
フィットちゃん
3位
池田屋
シリーズペリカンポッケ
プラス
ベーシック
ワイド
防水
クラリーノ
大マチ12cm
13.5cm
12.2cm
小マチ3~8cm3.5~5cm~4.5cm
総マチ最大20cm最大18.5cm最大16.7cm
価格¥74,800
¥69,850
¥59,000
ブランド
注目度
公式サイト公式サイト公式サイト
大マチ+小マチ=総マチ

1位 キッズアミ ペリカンポッケプラス

キッズアミの「ペリカンポッケプラス」は、小マチの拡張機能とタブレット収納ポケットを備えたモデル。

荷物の量に合わせて小マチを調整できるので、コンパクトにも大容量にも対応できます。

さらに、大マチにはタブレット収納ポケットを搭載し、固定機能でしっかり保護します。

ポイント
  • 荷物に合わせて調整! 小マチが3~8cm拡張し、荷物の量に応じてスリムにも大容量にも変化
  • タブレット専用ポケット! 伸縮性のあるゴムとマジックテープで、しっかり固定&安全に収納
  • 快適な使い心地! 低学年でも扱いやすい設計で、電子教材も安心して持ち運べる
8色
主素材クラリーノ
立ち上がり背カン 
A4フラットファイル 
6年保証 
大マチ12cm
小マチ3~8cm
総マチ最大20cm
重量約1,260g
価格¥74,800
ブランド
注目度
大マチ+小マチ=総マチ

公式サイトはこちら

大容量ランドセルの比較詳細は下記をご覧ください。

大容量ランドセルをサイズ・リットルで徹底比較5選2026!おすすめランキング

高品質!20万円以上の最高級ランドセル徹底比較3選

幼少の頃から本物を」というご家庭が選ぶコードバンランドセル

革のダイヤモンド」と呼ばれるコードバンは、馬一頭からランドセル2個分しか取れない希少価値の高い皮革。

風格漂う気品のあるランドセルは、お子さんをより凛々しく、より美しく輝かせます。

コードバンランドセルの流通量は0.1%程度で、1,000人に1人しか持てない代物です

ポイント
  • 希少価値の高いコードバンを惜しげもなく贅沢に使用
  • 老舗工房の熟練職人による手縫いと伝統技術の粋を集めた逸品
  • 伝統的な学習院型の本革仕上なのに機能は時代に適応
ブランド1位
鞄工房山本
2位
黒川鞄工房
3位
黒川鞄工房
シリーズオール
コードバン
夢こうろ染
匠・日本
総コードバン
匠・日本
長冠鞄コードバン
2色2色2色
かぶせコードバンコードバンコードバン
本体コードバンコードバン牛革
価格¥230,000¥398,000¥298,000
公式サイト公式サイト公式サイト

1位 鞄工房山本 オールコードバン夢こうろ染

光で色が鮮やかに変わる日本古来の染め技法「黄櫨染(こうろぜん)」を現代に蘇らせたのが「夢こうろ染」。

その伝統技法で最高級コードバンを染め上げた職人と染師の情熱が結集した格調高いランドセルです。

イチオシポイント
  • 馬二頭分のコードバンを贅沢に使用
  • 独特の艶を出し、上品なシルエットを生み出す「コバ塗り」
  • 角を細かく寄せてひだを作り扇形に整える「キザミ」
2色
かぶせコードバン
本体コードバン(大マチ)
背あて牛革
内装牛革
立ち上がり背カン 
A4フラットファイル 
6年保証 
大マチ12cm
重量約1,540g
価格¥230,000

公式サイトはこちら

2位 黒川鞄工房 匠・日本 総コードバン

コードバンは、10頭に1頭ほどの厳選された馬一頭から、わずか2枚しか作れない、ヨーロッパ産の大型馬の革を使用

このコードバンに、ドイツ製の特殊樹脂加工を施し、傷・雨・雪に強い「雪国仕様」に仕上げ、特別なお手入れは不要で、通常の雨ならはじランドセルです。

ポイント
  • 工芸品のように、熟練職人が140工程を手掛けた少量限定製作
  • 指革は端を折り返して縫う「ヘリ返し仕上げ」で強度と美しい仕上がりに
  • 見た目はクラシカルでシンプル、でも、機能は時代の最先端へ

公式サイトはこちら

3位 黒川鞄工房 匠・日本 長冠鞄コードバン

同じく黒川鞄工房の匠・日本シリーズで、黒川鞄工房のファンから「憧れのランドセル」と言われる逸品。

選び抜かれた最高級のコードバンを惜しみなく使用。

長いかぶせがくるりと本体を包みこむデザインで、やわらかなフォルムと上品な光沢に気品があります

このような大きなコードバンの一枚革は、希少価値の高い素材です。

おススメポイント
  • 大きなコードバンの一枚革で、長い冠がくるりと本体を包みこむデザイン
  • そのコードバンにドイツ製の特殊樹脂加工を施し、雪国仕様に仕上げている
  • 指革は端を折り返して縫う「ヘリ返し仕上げ」で強度と美しい仕上がりに
シリーズ匠・日本
長冠鞄コードバン
2色
かぶせコードバン
本体牛革
背あて牛革
内装馬革
立ち上がり背カン 
A4フラットファイル 
6年保証 
大マチ12cm
重量約1,680g
価格¥298,000

公式サイトはこちら

高級ランドセルの比較詳細は下記をご覧ください。

ランドセルの最高級ブランド徹底比較4選!20万円以上のおすすめランキング ランドセルの最高級ブランド徹底比較4選!20万円以上のおすすめランキング

世界でひとつ!オーダーメイドランドセル徹底比較3選

お子さんの「好き」をカタチにできるので、世界にひとつだけの特別なランドセルがつくれます。

色やパーツを自由に組み合わせられるため、個性やこだわりを大切にしたいご家庭にぴったり。

親子で一緒に選ぶ時間も思い出に残る、心のこもったランドセル選びが楽しめます。

ブランド1位
このさき
2位
ふわりぃ
3位
フィットちゃん
サービスオーダーメイド
ランドセル
フル
オーダーメイド
ランドセル
オーダーメイド
ランドセル
ファクトリー
16色30色17色
シミュレーション   
価格¥78,000
¥79,200~
¥74,140~
ブランド
注目度
公式サイト公式サイト公式サイト

1位 このさき オーダーメイドランドセル

出典:このさき

このさきの「オーダーメイドランドセル」は、選択パーツ8か所のフルオーダーメイドでランドセルが作れるサービス

本体色は16色から選べます。

オーダーメイドには珍しく、どのパーツを組み合わせてもオプション料金は不要

自動ロック錠前で閉め忘れ防止、スライドロックで下ひもの固定位置を調整できます。

ポイント
  • 選択パーツ8か所、どのパーツを組み合わせてもオプション料金不要
  • フィットちゃん搭載、ウレタン背当てで背負いやすさアップ
  • お子さんの力でも押しやすいらくらくナスカン
  • 「しっかりくん」でランドセルを守る形状補正
16色
主素材クラリーノ
シミュレーション 
立ち上がり背カン 
A4フラットファイル 
6年保証 
大マチ12.5cm
重量約1,250g
価格¥78,000
ブランド
注目度

公式サイトはこちら

オーダーメイド・ランドセルの比較詳細は下記をご覧ください。

3Dオーダーメイドのランドセル徹底比較4選2026!おすすめランキング

おしゃれで可愛いランドセル徹底比較3選

今のランドセルは、おしゃれで可愛いものが多いです。

世界観を表現するために、刺繍や金具にこだわったものが人気。

ガーリーだけど甘すぎず、デコラティブすぎないのが、学年が上がっても飽きずにおすすめです。

ブランド1位
グリローズ
2位
リリコ
3位
ニノニナ
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: grirose-premiematte.jpg
シリーズプルミエマットロマンティックラ・フール
7色3色12色
価格¥79,000
¥67,100
¥75,900
ブランド
注目度
公式サイト
7
2026モデル
楽天サイト
7
2026モデル
楽天サイト
6.5
2026モデル

1位 グリローズ プルミエマット カームライラック

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: grirose-premiematte.jpg

大人の鞄のように落ち着いたマットな質感とシックなカラーが特徴。

大人っぽいエレガントなラインのステッチです。

ポイント
  • フタは大人っぽいエレガントなライン
  • ポケット窓は円形から草花が見える
  • 内装はスプリングガーデン柄
素材人工皮革
重量約1,230g
価格¥77,000

公式サイトはこちら

おしゃれで可愛いランドセルを徹底比較3選2026!おすすめランキング

失敗しないランドセルの選び方

これらのポイントを確認しながら、人気のランドセルを見比べてみましょう!

ポイント
  • ランドセルを誰が買うかを決める
  • ランドセルの相場を知って予算を決める
  • ランドセルの購入時期を決める
  • 機能性を比較してブランドを決める
    • 素材
    • 軽さ
    • 背負いやすさなど
  • デザイン・カラーを選んでランドセルを決める

ランドセルを誰が買うかを決めよう!

義理の母からの突然の連絡「ランドセルは私が用意するから!」。

年中さんから始まる「ランドセル誰が買うか問題」です。

ここでつまずくと、「ラン活」が強制終了になることもあるので、注意が必要です。

出典:ランドセル工業会2024

上のグラフを見てください。

ランドセル工業会のアンケート調査結果では、ランドセルのお金を支払ったのは、祖父母が54.5%で、両親が42.5%でした。

半数以上が、祖父母による入学祝いで、ランドセルを買ってもらっています。

そこで、ランドセル購入時に気を付ける点を関連記事でまとめましたので、ご興味のある人はご覧ください。

ランドセルは誰が買う?どっちの親(祖父母)が買うかを解説

ランドセルの相場を知って予算を立てよう!

ランドセルはピンキリです。

価格は、楽天やアマゾンで見かける1万円以下のランドセルから40万円近くのものまであります。

そこで、他の親御さんがどれくらいの金額で買っているか、相場を見てみましょう。

出典:ランドセル工業会 ランドセル購入に関する調査2024年 購入したランドセルの購入金額帯 購入金額平均 59,138円

平均購入額は6万円弱です。割合だと65,000円以上が一番多いですね。

もちろん、6年間使うものなのでケチる必要はありませんが、「ママ友が10万円の高級ランドセルを買ったから」といって張り合う必要はありません。

工房系のランドセルは受付終了が早いため、高くても購入されます。当サイトのランドセルの選び方を読んで、お子さんに合ったランドセルを選びましょう。

詳しくは、関連記事をご覧ください。

ランドセルの相場・平均価格と失敗しない予算の決め方

欲しいランドセルが買えない!?ラン活は4~6月がピーク時期

入学式は4月だからまだ余裕」と思っていたら、人気工房系は受付終了になります。

実は、工房系の資料請求は、年中さんの9月から始まり、1、2月からは受付開始するほど。

「ラン活」の早い親御さんは、家族が揃う年末年始や春休みに検討しています。

カタログを取り寄せ、春にはブランドを決めて、試着しに展示会やショールームへ行きます。

下記のグラフはランドセル工業会が調べた実際の購入時期です。

※出典:「ランドセル購入に関する調査 2024年」一般社団法人 日本鞄協会 ランドセル工業会

ランドセルの購入時期は4~6月がピークです。

年長さんの夏には、人気工房系は受付終了し始めます

詳しくは、関連記事をご覧ください。

ランドセルはいつ買う?購入時期の決め方と予約の仕方
ランドセルひつじ
ランドセル ひつじ

人気工房のランドセルは、職人さんが手作りするから、たくさん作れないので、すぐに受付終了になるので気を付けてね。

ランドセルの人気色は?

ランドセル工業会が発表した、ランドセルの人気色ランキング2024です。

女の子が購入した色

女の子は紫色(パープル)・薄紫色が一番人気です。

伝統の赤は減ってきていて、明るい紫やピンク、水色の人気が出てきています。

男の子が購入した色

男の子は黒色が一番人気です。

男の子は伝統の黒がいまだ根強いですが、紺や青系も人気が出てきています。 

ランドセルの人気素材は?

ランドセルの素材はどれがいいのか気になるのではないでしょうか?

ランドセル工業会の調べでは、購入したランドセル素材の1番人気はクラリーノで、その次に牛革馬革となっています。

出典:ランドセル工業会 2020-2024

ただ、クラリーノの人気が、ここ5年で下がっていて、不明な素材が上がっています

この理由は、ランドセルメーカーが、クラリーノからその他の人工皮革に素材を変えていることと、ランドセルの仕様に素材名を書かずに「人工皮革」としか記載しないことが原因だと思われます。

ですから、クラリーノと不明を足したものが「人工皮革」と考えてよいでしょう。

ランドセル素材選びの注意点とは?

男の子のランドセル選びのポイント!わんぱくでも安心の丈夫さ


特に男の子のランドセル選びでチェックしておきたいポイントをまとめます。

ポイント
  • わんぱくな子には、丈夫でキズに強いランドセルがおすすめ
  • 背負ったままでも走り回れる軽いランドセルがおすすめ
ランドセルひつじ
ランドセル ひつじ

男の子は元気にのびのび。丈夫で軽いランドセルがいいですよね。

男の子に人気のおすすめランドセルランキング 2024

女の子のランドセル選びのポイント!デザインと防犯性


女の子の場合は特にどんなポイントに注意したらよいのでしょうか。

ポイント
  • オシャレで可愛いデザイン・カラーを選べると毎日が楽しい
  • 防犯ブザーが付けられ、反射板があり、給食袋を引っ張られても一定荷重で外れる機能があれば安心安全
ランドセルひつじ
ランドセル ひつじ

女の子は、おしゃれで可愛く、安心・安全なランドセルを選ぶといいですよ!

おしゃれで可愛いランドセルを徹底比較3選2026!おすすめランキング

家でラン活!ランドセルをレンタルする方法

「近くに展示会やショールームがない…」と、試着に行けない方は、ランドセルをレンタルする方法があります。

展示会の予約が取れない、実際に荷物を入れて背負ってみたい、実際に学校まで背負って歩いてみたいという人にピッタリのサービスです。

詳しくは、関連記事をご覧ください。

レンタルのランドセル徹底比較62選!貸出・試着サービス

ランドセル選びの失敗談から学ぼう!

ランドセルを購入する機会はほとんどないので、失敗した人もいます。

そんな、先輩たちのランドセル選びの失敗談を見てみましょう。

のんびりしていたから品切ればかり…

じっくり選べなかった

娘のランドセルを選ぶときに、失敗したと思ったのは購入時期です。

娘のランドセルを買ったのは、入学の半年前の10月でした。正直なところ、もっと遅くても大丈夫と思ってのんびりしていたのですが、同じ保育園のお友だちもランドセルを買ったという話がちらほらと出始めたため、そろそろうちも、という具合でランドセルを見に行きました。

うちは色もデザインも本人が気にいるものにしようと決めていたので、特に口出しすることもなく見ていたのですが、いろいろ見ていくうちに、娘が一目ぼれしたランドセルがありました。親の目から見てもかわいいデザインだったので、これにしようと在庫を確認したのですが、なんと展示品限り

6年間使うランドセル。やっぱり新品がいいと思い「ほかのにしたら」といったのですが、娘がどうしてもこれがいいと言い張り、仕方がなく展示品を購入しました。

お店の人に聞くと、ランドセルの購入時期はどんどん早くなってきていて、春~夏がピークだとのこと。確かにランドセルのフェアとかしてたなーとは思っていましたが、子どもが納得するものを選ぶためにも、ランドセルは早めに選んでおくことが重要です。6年間使う大切なランドセルですから、親子ともに納得のいくものをじっくりと選びたいと感じました。

ランドセルひつじ
ランドセル ひつじ

ランドセルは購入ピークが年々早くなっていますね!

人気モデルをゲットするなら、早めにランドセル選びを始めた方がいいですよね。

事前に調べてなかったから…

子どもの意見を尊重し過ぎてしまった

ショッピングセンターに行って、ランドセルのキャンペーンをやっていたので、子ども夫と何気なく見てみました。

そしたら、娘がそこにあったランドセルを気に入ってしまいました。どうしてもこれがほしいということになってしまい、他の店もいろいろ見たかったのですが、即買いすることになりました。

価格も高かったし、少しデザインが派手だったから、ちょっと失敗だったかなーと思いましたが、本人が気に入ってしまって、それを買うしかありませんでした。

後で他の店でランドセルを見ると、安くてベーシックなものもたくさんあったから、最初に自分でいろいろな店に行って候補を決めてから、良さそうな店に連れて行けばよかったなーと思います。

子どもは、言い出したらきかないから、ランドセルを買いに行くときは、事前にいろいろな店を周って価格とデザインがよい店を探しておいて、最初にそのお店に連れて行くと失敗がなくてよいと思いました。

ランドセルひつじ
ランドセル ひつじ

お子さんの意見は大切ですが、機能や性能などは親御さんが選ぶ基準を持っておきたいですよね。

カラーと軽さを重視したら…

出費がかさんでしまった

私が息子のランドセルを選んだときに気にしたのは色と軽さですが、あとになってその両方が失敗だとわかりました。

息子が透明感のある色が好きで、ランドセルの水色にしたのですが、わんぱく盛りの男の子だけあって、ランドセルの扱いはだいぶ雑。

そのせいで3年生のころから傷や汚れも結構付いてきたのですが、薄い色のランドセルだと傷や汚れが目立ちます

私が子どものころは男子は黒、女子は赤で色が決まっていましたが、それは汚れや傷が目立ちにくい色だからだったんだなと親になって初めて理解しました。

軽さについては毎日背負うものなので、軽いに越したことはないと思ったのですが、軽さの代わりに素材の耐久力が犠牲になっているものもあるようです

私の買ったランドセルも例に漏れず、息子の乱暴な使い方で5年の間に、錠前や肩ひもの留め具とその周辺が壊れてしまうことが2度あり、他の傷の修繕とあわせて結構な出費に。

6年と長く使うものなので、軽さも重要ですが、丈夫なもので比較的軽いものを選ぶべきだったと後悔しました。

ランドセルひつじ
ランドセル ひつじ

子どもは親が思っている以上に、モノを乱雑に扱ってしまうことがありますよね。デザインだけではなく、耐久力も大切ですよね。

お子さんの通学が心配なら見守りGPS

通学中のお子さんのランドセルに入れておくだけで、どこにいるのかがスマホで確認できる「みまもりGPS」です。

現在地や移動経路をスマホで確認でき、学校を設定しておけば、学校に入ったり、学校から出たときに、親御さんのスマホに通知が届くので安心。

また、本体のボタンを3秒ぐらい押すと現在地をアプリへ通知できますので、いざというときや待ち合わせで迎えに行くこともできます。

公式サイトはこちら

まとめ

年々、加熱して購入時期が早くなるラン活。

お子さんにとって「最初で最後のランドセル」ですから、後悔しないために、早めの準備をおすすめします。

まずは、カタログを取り寄せてランドセルを選ぶ基準を持ちましょう

例えば、「軽さ」を優先するとか、「容量」「機能」「デザイン」「カラー」を優先するとかを決めます。

そして、展示会に行って、実際に背負ってみるのもありです。

展示会に行けない場合は、レンタルもできます。

もし、予算が合わないときには、アウトレット、型落ち、在庫処分などのセールを狙ってみる方法もあります。

ぜひ、お子さんと一緒にラン活を楽しんでくださいね。

「お子さんの喜ぶ顔を見るために」。