ランドセルは本当に必要?メリット・デメリットと代わりを解説

こんにちは、ランドセルひつじです!

 

ランドセルは本当に必要?

ランドセルは義務?

ランドセルはなぜ廃止にならない?

ランドセルの代わりはどうすれば…」と悩んでいませんか?

ランドセルは、お子さんの通学に欠かせないものとして、長い間、愛されています。

しかし、最近では「ランドセルは本当に必要なのか?」と疑問を持つ親御さんも増えていると言います。

その理由は、「値段の高さ」や「重さ」が大きな原因と言われています。

ランドセルの代わりはないのか?」と探している方も少なくありません。

そこで、この記事では、ランドセルのメリットやデメリットを説明し、必要性について考えてみます。

さらに、ランドセルの代わりやランドセルが廃止される可能性についても取り上げます。

この記事を読むことで、ランドセルに関する疑問が解決し、最適な選択をするための参考になれば幸いです

ランドセルひつじ
ランドセル ひつじ

この記事は以下のような人におすすめ!

  • ランドセルは本当に必要かを知りたい人
  • ランドセルの代わりを探している人

ランドセルは必ず必要ではない

結論からお話すると、小学校に通学するのに、ランドセルは必ずしも必要ではありません

ランドセルには、丈夫さや安全性などの多くのメリットがありますが、値段の高さや重さといったデメリットもあります。

また、必ずランドセルを使う義務があるわけではなく、リュックといった代わりの選択肢もあります。

各ご家庭には「ご家庭の事情」があります。

一律ではなく、ご家庭が自由に選ぶことが大切です。

ランドセルのメリットとは?

ランドセルには、メリットがいくつかあります。

メリット
  • 丈夫である
  • 身体にフィットする
  • 軽いものもあり、体感重量も考慮
  • 学芸品を入れるのに適した大きさ
  • 安全面に考慮
  • デザインも多様化

まず、最も大きなメリットは「丈夫さ」です。

ランドセルは天然皮革や人工皮革で作られています。

通常の使い方であれば、6年間しっかりと持ちます。

強度があって壊れにくいため、毎日使っていても、買い替えの必要がほとんどありません

また、汚れや傷にも強く、「防水加工」がされていますので、雨の日でも安心して使えます

もし、壊れても6年間修理保証が付いているので、安心です。

次に、ランドセルは子どもの身体に合わせた作りになっています。

肩ベルトはクッション性があり、成長に応じて調整できるため、子どもの体に無理なくフィットします。

これにより、通学で身体に負担がかかりにくく、背負いやすく設計されています

ランドセルメーカーは、ランドセル自体の軽量化にも力を入れていますが、「体感重量」も大切なので、背負い心地も重要視されています

また、箱型にも意味があり、学用品の出し入れがしやすく、A4フラットファイルが入るように作られています。

安全面でも考慮されています。反射板が付いていたり、防犯ブザーが付けられるようになっています。

また、左右についているナスカンは、荷物をぶら下げるのに便利ですが、歩行時に車などに巻き込まれる可能性があります。

そこで、一定以上の負荷がかかると外れる仕組みになっていたりします。

デザインも多様化して、最近は、くすみカラーが人気だったり、おしゃれで可愛いランドセルも増えています。

ランドセルのデメリット

一方で、ランドセルにはデメリットもあります。

メリット
  • 値段が高い
  • 重い

最もよく指摘されるのが「価格」です。

ランドセル工業会の調べでは、購入したランドセルの購入金額帯は5万円を超えています。

よく売られているランドセルの価格帯は、4~8万円程度です。

出典:ランドセル工業会 ランドセル購入に関する調査2024年 購入したランドセルの購入金額帯 購入金額平均 59,138円

入学にかかる費用は、一般的に8~15万円は必要と言われています。

ランドセルだけではなく、学習机とか学校指定の用品も揃えなくてはいけないですよね。

ランドセルは、探せば安いものもあり、4万円以下で買えるものもあります。

さらに、セール品を狙うという方法もあります。

ランドセルメーカーは、アウトレット、型落ち、在庫処分といったセールをしますので、お値打ち価格で手に入れることができます。

もうひとつのデメリットは「重さ」です。

一般的なランドセルは、1,100~1,300g程度です。

ランドセル単体だと、そこまで重くありませんが、近年は教科書が大きくなり、ノートやタブレットを入れると重くなります。

そこで、文部科学省は、教科書類を学校に置いたままにする「置き勉」を推奨していますが、各地地域の学校にはあまり浸透していないようです。

また、ランドセルメーカー各社も軽量化にも力を入れていて、1000g以下のランドセルも出てきています。

昔と違って、学習指導要領の改訂などにともなって、教科書の大判化、ページ数増加が進んでいます

一般社団法人教科書協会の調べでは、教科書はA版が増え、ページ数も増えています。

平成17年度はB5判が96%でしたが、令和6年では61%がAB判・A4版です。
平成17年度と比較すると令和6年ではページ数が178%増えています。

東京書籍株式会社によると、約40年前の小学3年生の国語、算数、理科、社会の教科書は、合計で約990gでしたが、現行版では合計約2250gにもなっているという調査結果があります。

つまり、ランドセルは、A4フラットファイルに対応するため大きくなりましたが、企業努力でランドセルは耐久性を保ちながら、軽量化されています。

重いのは、教科書類とタブレットです。

とはいっても、重いものをお子さんに背負わせるのは心配ですから、「カバンだけでも軽いものを選びたい」と考えるわけです。

ランドセルは義務か?

ランドセルは、学校教育において「義務」ではありません。

法的な強制力のなく、文部科学省や教育委員会のガイドラインにもランドセルの使用を義務付ける規定はありません。

ですが、ランドセルは長く日本の小学校で通学カバンの標準として扱われています。

例えば、東京都の中野区の区役所サイトでは、下記のように記載しています。

通学時に使用する鞄については、ランドセルに限らず、児童の携行品の状況等に合わせて、各家庭において最適なものを選ぶことが可能である。

通学用かばんを選ぶ際の留意点として、下記の3点があげられています。

留意点
  • 両手があけられるもの(歩行中の安全のため)
  • 耐久性に優れたもの
  • かばん自体の形状が保たれるもの(学用品の出し入れがしやすく便利だから)

つまり、背中に背負うタイプのかばんで、耐久性と形を保ったものが良いとされています。

もうひとつ、事例を見てみましょう。

神奈川県川崎市の教育委員会では、次のように記載しています。

本市における小学生の通学用カバンは、ランドセル又はランドセルと同様品(背負えるもの)で、学用品の持ち運びにふさわしく、お子様の身体的な負担にならないものを、御家庭でお選びください(ランドセルを義務付けているものではありません。)。

留意点
  • 背負えるもの
  • 学用品の持ち運びふさわしいもの
  • 身体の負担にならないもの

こちらは、身体の負担にならないもの、つまり軽いものと記載されています。

これらの条件を満たすカバンは「リュック」「バックパック」が思い浮かぶと思います

ランドセルは本当に必要か不要か?

では、ランドセルは本当に必要なのでしょうか?

日本では、ランドセルが小学生の象徴として長く愛されてきました。

今後は、教科書やノートのデジタル化が進むかもしれませんし、海外では、ランドセルのような特殊な通学カバンは珍しく、リュックなどを使っていたりします。

賛成意見

ランドセルは、6年間使うことを想定していますので、耐久性は高く、通学で学用品を安全に運ぶ工夫がされています。

また、体感重量を軽くする工夫もあります。

そして、明治時代からの文化として根付いていて、小学校入学時にランドセルを購入するのは、祖父母のお祝いなど、伝統的な側面もあります。

反対意見

ランドセルは年々、価格が上がってきています。

家庭にとっては経済的な負担となり、祖父母の支援を受けて購入する家庭もあります。

重さが負担になることも指摘されています。

教科書類やタブレットなどで、学用品は重くなってきているので、少しでも軽いカバンにしたいという指摘もあります。

自治体によっては、リュックタイプのランドセルを無料配布しているところもあります。

たとえば、茨城県日立市では、昭和50年から550gの軽いランドセルを無料で配布しています。

日立市のサイトはこちら

当サイトの意見

当サイトの意見としては、「一律でなくてもいい」です。

各ご家庭には「ご家庭の事情」があります。

たとえば、経済的な理由をお持ちなら、安価なカバンを用意したほうがいいでしょう。

また、お子さんの身体が小さい場合は、重いよりも軽いカバンが良いでしょう。

そして、おしゃれで可愛いデザイン、高級素材などは、それなりのお値段がします。

何を求めるかによって変わると思います。

また、ランドセルかそれ以外かという議論も同じです。

ランドセルに価値を見出せない人は、リュックを選ぶのもありです。

ただし、このサイトのポリシーは、ランドセルの国産工房やメーカーを応援したいという想いがありますので、ランドセルをメインで紹介しています。

なぜ、ランドセルが選ばれるのか?

ランドセルが選ばれる理由はいくつかあります。

まず、ランドセルは「伝統」としての意味があります。

明治時代に導入されて以来、小学生がランドセルを背負う姿は、日本の学校生活の象徴として定着しています。

これが、多くの家庭でランドセルを選ぶ理由のひとつです。

また、ランドセルは「安全性」も高く評価されています。

丈夫な素材で作られているため、子どもが万が一転んだり、事故に遭った際でも、背中をしっかりと守ってくれる構造になっています。

交通安全の観点からも、反射材がついているものや、背負いやすさを考慮したデザインが施されていることが、ランドセルが選ばれる理由です。

さらに、多くの有名ブランドがランドセル市場に参入しており、品質やデザインにこだわったランドセルが次々と登場しています。

そして、「ランドセルを買うのが当たり前」という同調圧力もあるかもしれません。

自分の子だけリュックだったらどうしよう…」「友だちはみんなランドセル…」と思うと、リュックにしにくいという気持ちが生まれても仕方がありません。

ランドセルの廃止は可能か?

全国を見ると「脱ランドセル」の動きもあります。

富山県立山町は、通学用のリュックを無償で配る取り組みをしています。

ただ、無償配布は広がらないのが現状です。

理由は2つあると言われています。

無償配布が広がらない理由
  • 自治体が無料配布するとランドセル市場が縮小するから
  • 自由に選びたい人がいるから

自治体によっては、過疎化や少子化対策として、子育ての経済的な負担を減らすために、リュックタイプのランドセルを無償配布するところがあります。

一見、とても良さそうな取り組みですが、これが全国的に広がると、「自治体がランドセル市場を潰す」ことに繋がります。

ランドセル関連企業は倒産し、職人や従業員は職を失います。

そういったことから、自治体によるランドセルの無料配布は広がっていません。

また、埼玉県秩父市は、ランドセルの一律無償配布を断念しています。

理由は、保護者が希望したのはランドセルの現物支給ではなく、補助金交付だったから。

せっかくの小学校入学だから、ランドセルぐらいは自由に選びたいという気持ちでせよう。

これらの理由から、無償配布も広がらず、リュックの広がりも少しずつといったところでしょう。

ランドセルの代わりとなる選択肢

ランドセルの代わりとなる選択肢は「リュックサック」です。

リュックサックはナイロン製が多く、軽量で、荷物もたくさんはいるため、学用品を入れるのにも適しています。

また、アウトドアブランドが提供するリュックサックは、耐久性にも優れています。

ここで、もう一度、ランドセルに代わるカバンについて、自治体の留意点を確認してみましょう。

留意点
  • 両手があけられるもの(歩行中の安全のため)
  • 耐久性に優れたもの
  • かばん自体の形状が保たれるもの(学用品の出し入れがしやすく便利だから)

背負えて、耐久性があり、形が保たれるものとなっています。

この留意点を満たすものが、当サイトでおススメしている「ランドセルリュック」です。

ランドセルの利点とリュックの利点を併せ持った、通学用のリュックです。

ナイロン製のランドセルリュックについては、下記の関連記事をご覧ください。

軽量ナイロンのランドセルリュック比較5選!おすすめランキング

まとめ

ランドセルには、伝統や安全性、耐久性などのメリットがあります。

しかし、価格や重さなどが気になる方もいます。

伝統を守るべきか、効率性を求めるべきか、議論は今後も活発になるでしょう。

一番大切なのは、「ご自身のお子さんにとって何が一番いいか」でしょう。

当サイトは、その判断基準をお伝えできればと思っています。