水色のランドセルを徹底比較4選2026!おすすめランキング・口コミ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

 

こんにちは、ランドセルひつじです!

 

子どもが水色にしたいと言っている」と「水色」のランドセルを検討していますか?

女の子はここ数年、くすみカラーパステルカラーといった淡めの色の人気が高まっています。

女の子に人気の水色も、淡い水色の「サックス」や青みがかった緑色の「ミント」とさまざま。

そこで、おススメの水色のランドセルを比較して紹介します。

ランドセルひつじ
ランドセル ひつじ

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 人気色のランドセルを探している人
  • 水色のランドセルに興味がある人

記事で取り扱う水色ランドセルのおすすめランキング比較表

早速ですが、水色のランドセルを紹介します。

ブランド1位
池田屋
2位
モギカバン
3位
鞄工房山本
4位
セイバン
シリーズ防水牛革
プレミアム
シンプル
ステッチ
たくみ
スタンダード
スムース
ユニモデル
ロイヤル
クリスタル
ミントアイスミントアイスブルーシャーベットミント
×ジュエルホワイト
主素材牛革牛革牛革人工皮革
立ち上がり
背カン
    
A4フラット
ファイル
    
6年保証    
大マチ12.2cm
12.5cm
12cm
12.5cm
重量約1,300g
約1,360g
約1,360g
約1,290g
価格¥74,000
¥75,000
¥84,900
¥71,500
ブランド
注目度
公式サイト
5.5
2026モデル
公式サイト
5
2026モデル
公式サイト
4.5
2026モデル
公式サイト
7.5
2026モデル

当サイトイチオシの水色ランドセル

池田屋 防水牛革プレミアム シンプルステッチ

池田屋の「防水牛革プレミアム シンプルステッチ」は、ツヤを抑えた落ち着きのある革の風合いにパステルカラーの淡い色味が特徴

飽きのこないシンプルなデザインで、高級感のある防水加工された牛革を使っています。

明るくさわやかなイメージで、軽やかな背負い心地が魅力。

ミント色は、おしゃれと可愛いを両立させた、さわやかで清涼感のある色味です。

公式サイトはこちら

記事で取り扱った水色ランドセル5つを比較

1位 池田屋 防水牛革プレミアム シンプルステッチ

池田屋の「池田屋 防水牛革プレミアム シンプルステッチ」は、ツヤを抑えた落ち着きのある革の風合いにパステルカラーの淡い色味が特徴

明るくさわやかなイメージで、軽やかな背負い心地が魅力です。

飽きのこないシンプルなデザインで、高級感のある牛革。

ミント色は、さわやかで清涼感のある色味です。

ポイント
  • パステル調で明るさと清潔感を感じるミント色
  • 飽きのこないシンプルなデザイン
  • 牛革でも防水加工で雨に濡れても安心
  • 上下左右に動き体形に合わせて立ち上がる背カンで軽やかな背負い心地
ミント
主素材牛革
立ち上がり
背カン
 
A4フラット
ファイル
 
6年保証 
大マチ12.2cm
重量約1,300g
価格¥74,000
ブランド
注目度

公式サイトはこちら

2位 モギカバン たくみ スタンダード スムース

モギカバンの「たくみ スタンダード スムース」シリーズは、シンプルなスタンダードモデル。

大容量で丈夫、機能充実、オール牛革のわりに軽量という特徴があります。

アイスミントは、ミントよりも淡く、透明感のあるクールで軽やかな色味

牛革スムースは、表面が滑らかで、深みのある色と光沢が美しい牛革です。

ポイント
  • シンプルなデザインで滑らかな牛革スムース
  • ヴィンテージ感のあるレトロホワイトのカラー
  • 大容量で丈夫、機能も充実
  • 「ウイング背カン」肩ベルトが肩にすっぽりはまって背負いやすい
アイスミント
主素材牛革
立ち上がり
背カン
 
A4フラット
ファイル
 
6年保証 
大マチ12.5cm
重量約1,360g
価格¥75,000
ブランド
注目度

公式サイトはこちら

3位 鞄工房山本 ユニ

鞄工房山本の「ユニ」シリーズは、シンプルだけどどこか大人っぽいランドセルがコンセプト

「多くのカラーから好きなランドセルを選んでほしい」。

そんな思いから、カラーを際立たせるため、デザインはシンプルです。

ミントブルーは、水や空を思わせる色で、安心感を持ちながらも、ミントのフレッシュさが加わることで活発さや新鮮さも感じられます

ポイント
  • シンプルだけど、どこか大人っぽいデザイン
  • 爽快感、透明感を感じさせるミントブルー
  • 立ち上がり背カン、二重構造の立体的なクッションで背負いやすい
  • 誰でも簡単に開閉できる「ワンプッシュ錠前」
アイスブルー
主素材牛革
立ち上がり
背カン
 
A4フラット
ファイル
 
6年保証 
大マチ12cm
重量約1,360g
価格¥84,900
ブランド
注目度

公式サイトはこちら

4位 セイバン モデルロイヤル クリスタル

セイバンの「モデルロイヤル クリスタル」シリーズは、雪の結晶がキラキラと輝くまばゆい世界をイメージ

可愛らしさと気品をあわせ持つ、ロマンティックなデザインで、雪の結晶をモチーフに、クリスタル・ガラスをあしらった上品な華やかさが特長です。

やわらかなペールトーンのカラーとともに、透明感のある美しい世界感を演出

「ラクパッドフレックス」や「背中Wクッション」など、お子さまのからだへの負担軽減を考えた機能も充実しています。

ポイント
  • 雪の結晶をイメージしたデザイン
  • カブセにある雪の結晶型の飾り鋲、クリスタル・ガラスの引き手
  • クリスタル・ガラスが輝くサイドの豪華な刺繍
  • 天使のはねの基本機能を実装
シリーズモデルロイヤル
クリスタル
シャーベットミント
×ジュエルホワイト
主素材人工皮革
立ち上がり
背カン
 
A4フラット
ファイル
 
6年保証 
大マチ12.5cm
重量約1,290g
価格¥71,500
ブランド
注目度

公式サイトはこちら

水色ランドセルの選び方

ポイント
  • 淡い水色はサックス系とミント系
  • 汚れが心配なら
  • 甘すぎないものを選ぶ

淡い水色はサックス系とミント系

水色といえばパステルカラーですよね。

パステルカラーとは、明るくて柔らかい色合いのカラーです。

画材のパステルからきていて、白を多く含んだ優しい色が特徴です。

各ブランドが水色系で出している色は「サックス」と「ミント」があります。

サックスのほうが青みが強く、さわやかで明るく、清潔感のある色合いです。

ミントは、少し緑が混ざりますので、清涼感がありつつも少し柔らかさもある色合いです。

女の子の場合は、少し柔らかなイメージをもたせたミント系おすすめしています。

高学年になると寒色カラーへ好みが変わる女の子も多いので、6年間飽きずに使えます。

汚れが心配なら

パステルカラーは、明るい色なので、黒や紺よりは汚れが目立ちます。

ランドセルは毎日使いますので、綺麗に保とうとしてもいつかは汚れます。

お手入れは、「乾拭き」「中性洗剤でさっと拭く」といったケアが必要です。

また、「ランドセルに透明のカバーをつけて予防する」方法もあります。

甘すぎないものを選ぶ

ガーリー過ぎる甘々なランドセルは控えたほうがいいでしょう

水色自体が可愛らしい色合いです。

そこに、リボンやハート、花柄といった装飾や刺繍でデコラティブなランドセルを選ぶと高学年になると飽きる可能性があります。

水色には清涼感と柔らかさがあるので、デザインをシンプルにしたほうがカラーが生きるでしょう。

デザインは引き算」という言葉があります。

アレコレつけすぎにず、必要なものだけを残して、シンプルで効果的なものをチョイスすることをおススメします

女の子が好きな色を選ぶ基準

薄紫やピンク、水色は女の子が好きなランドセルカラーです。

女の子が色を選ぶ基準は「自分を表す色」かどうかです。

自分をこう見せたい」「自分をこう表現したい」という意味を持たせて、好きな色を選んでいます。

水色を選ぶというこは、次のように見せたいのかもしれません。

ポイント
  • さわやか・清涼感
  • 穏やかで落ち着きのある
  • 優しくて柔らかい印象

ランドセルを選んでいる時期は、年中さんか年長さんなので、見た目で「ピンク」を選びたくなるかもしれません。

しかし、お子さんは似合うかどうかではなく、「どう見せたいか」で選んでいる可能性があるので、選んだ理由を聞いてあげましょう

親子で色の希望が違ったら

基本的に色やデザインは、お子さんの意見を優先してあげたいですよね。

ピンクや薄紫は女の子の定番カラーです。

それから比べると寒色系の水色は手を出しにくい色かもしれません。

でも、親御さんの希望する色もあるでしょうから、お子さんが「この色にしたい理由」を聞いてあげて、親御さんが「こっちの色になぜしたほうがいいか」をお話してみましょう。

理想は、親御さんが事前に、機能面、素材面を確認して、ブランドを決めておくことです。

そのうえで、お子さんにデザインやカラーを優先してあげます。

6年間、ランドセルを使うのはお子さんなので、デザインや色は、お子さんの意見を尊重するのが、長い目で見て良いでしょう

水色ランドセルの口コミ

今年入学の娘が選びました。キャメルが多い中、正直もう少し落ち着いた色を選んでほしいと思っていました。届いた状態でも、まだうーんと思っていました。しかし、入学式、登下校で目立ち見つけやすいです!そして在校生のお母さんたちからも、赤やピンクは高学年で飽きてくるけど、ブルーは高学年でもおかしくないよと教えてもらいました。田舎で帰り道も暗いので、このくらいの明るい色でよかったかなと思います。当初はどうかなと思っていましたが、今では長所しか考えられないです。

清楚で上品な雰囲気もありつつ、ディズニープリンセスのようなキュートな色合いだと思います。見ているだけで爽やかな気分にさせてくれます。スカートでもズボンでもコーディネートに馴染んでくれつつ、オシャレなので6年間ずっと新鮮な気持ちで使い続けられるでしょう。ピンクと迷われる方も多いと思われますが、甘すぎず大人っぽいイメージもあり、他の色にはない凛とした強さのようなものを感じました。親戚の子にも買ってあげたいです。

さまざまなランドセルの色がありますが、まだ、女の子は赤やピンク系を背負っている子どもが多くいると感じます。子どもがアクアを選んだときは、何度もお店に足を運び、この色で良いか考える時間をたくさん作りました。いざ使ってみると薄い色なので汚れが目立ってくるかと思いましたが、子どもが少し乱暴に扱っているときでも、汚れずきれいな色のままでした。それに遠くからでも自分の子どもが帰って来ているなとわかるくらいに目立っていて、安心して登下校を見守ることができます。子どもも他の子とは違う色に満足しています。

とても高級なオーダーメイドのランドセルではなかったですが、6年間故障することもなく無事に使えました。色は、高学年になってからも使いやすかったですし、大人びてきても不釣り合いになることもなく、なにより子どもが気に入っていたのでアクアを選んで良かったです。中学年くらいから暖色系は好まなくなってきたので、その点でもよかったです。そして、最近のランドセルは大きくて軽いので使い勝手が良いですね。肩に当たる部分も厚みがあり痛くないので、教科書が増える高学年になってからも重宝しました。

アクアの良いところは、遠くからでも目立つところです。赤かピンクで迷ったのですが、田舎だと、自然界に赤や黄色があって目立ちにくいことに気がついたので、アクアにしました。紅葉の時季になると、草木が赤や黄色に色付き、子どもが目立たなくなります。安全のためにも、目立つことを重視しました。アクアは、四季の中で、唯一ない色でした。街に住んでいるのなら、逆に、赤系の方が目立つでしょうね。アクアは、いつまでも光沢があって、6年になっても気に入っています。

クラウドワークスのクラウドソーシングを利用して口コミを収集しました。

まとめ

お子さんが「水色がいい」と言ったら、意見を尊重してあげましょう。

ただし、ブランドや機能面は、親御さんが確認しましょう。

6年間使いますので、柔らかみのあるミントがおススメです。

今は、多彩な色のランドセルを背負う時代ですから、水色も個性ですよね。

人気色のランドセルを徹底比較!おすすめランキング