全国のランドセル展示会・売り場まとめ 2026

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

 

こんにちは、ランドセルひつじです!

 

ランドセルの展示会めぐり」を検討していますか?

試着のためにお子さんも連れて行くなら、いくつか効率よく回りたいですよね。

でも、お住まいの地域に、いつ、どのブランドの展示会があるのかを調べるのは面倒ですよね。

そこで、人気ブランドの「ランドセルの展示会をお住まいの地域ごとに」にまとめました。

ランドセルひつじ
ランドセル ひつじ

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 展示会めぐりのために、週末の予定を決めたい人

ランドセルの展示会は、メーカーや工房が全国をめぐり、期間限定でランドセルの展示や試着ができるイベントを開催します。

まずは、お住まいの地域に、どのブランドの展示会がいつあるかを確認してみましょう。

また、お住まいの地域に直営店がある場合は、直営店をめぐるのも良いでしょう。

ランドセルの展示会は、12~7月の間、週末や祝日に開催されます。

さらに、「ランドセル合同展示会」「ランドセルわくわくフェスティバル」などの合同イベントも掲載しています。

1日でいくつかめぐるときには、時間に余裕をもって予定を組んでみましょう

北海道・東北地方

北海道のランドセル展示会・売り場一覧 2026 青森県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 岩手県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 宮城県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 秋田県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 山形県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 福島県のランドセル展示会・売り場一覧 2026

関東地方

茨城県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 栃木県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 群馬県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 埼玉県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 千葉県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 東京都のランドセル展示会・売り場一覧 2026 神奈川県のランドセル展示会・売り場一覧 2026

中部地方

新潟県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 富山県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 石川県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 福井県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 山梨県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 長野県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 岐阜県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 静岡県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 愛知県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 三重県のランドセル展示会・売り場一覧 2026

近畿地方

滋賀県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 京都府のランドセル展示会・売り場一覧 2026 大阪府のランドセル展示会・売り場一覧 2026 兵庫県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 奈良県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 和歌山県のランドセル展示会・売り場一覧 2026

中国地方

鳥取県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 島根県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 岡山県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 広島県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 山口県のランドセル展示会・売り場一覧 2026

四国地方

徳島県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 香川県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 愛媛県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 高知県のランドセル展示会・売り場一覧 2026

九州・沖縄地方

福岡県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 佐賀県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 長崎県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 熊本県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 大分県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 宮崎県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 鹿児島県のランドセル展示会・売り場一覧 2026 沖縄県のランドセル展示会・売り場一覧 2026

展示会に行くときのポイント

ポイント
  • 展示会の開催時期と回数が限られる
  • 事前予約が必要なところが多い
  • 土日開催がほとんどなので、お子さんと一緒に行く
  • 受注生産のため持ち帰りはできない
  • 時間制で入れ替えがあるので、試着するモデルを決めておく
  • 後で検討できるように写真を撮っておく
  • 祖父母も一緒に見に行く

展示会の開催時期と回数が限られる

各ブランドともに、全国を展示会で回ります。

そのため、開催時期は春休みやゴールデンウィークを含む1~7月の土日祝に集中します。

地域ごとに1、2回程度開催されるので、近くで開催したときには、機会を活かしましょう

事前予約が必要なところが多い

ほとんどのブランドは、事前に予約が必要です。

予約が必須でないところもありますが、予約した人を優先するブランドもありますので、心配な方は予約して行きましょう。

土日開催がほとんどなので、お子さんと一緒に行く

展示会に行くときは、試着ができますので、ぜひ、お子さんと行きましょう。

カタログだけでは、大きさや重さ、背負い心地はわからないので、お子さんに試着させましょう。

受注生産のため持ち帰りはできない

展示会に置いてあるランドセルは試着用です。

ランドセルは、注文を受けてから製造する「受注生産」なので、その場で買って持ち帰ることはできません

時間制で入れ替えがあるので、試着するモデルを決めておく

ブランドによっては、30分~1時間程度で入れ替制のところがあります

試着していたらあっという間に時間が過ぎるので、事前にカタログで試着したいモデルをいくつか決めておきましょう

後で検討できるように写真を撮っておく

いくつか展示会を回る場合は、後でブランドごとに比較ができるように、写真を撮っておきましょう

写真は、お子さんが実際に背負っている状態で撮影しておきます。

また、内装も選ぶポイントにしている方は、かぶせを開けて内装も写真を撮っておきましょう。

祖父母も一緒に見に行く

もし、祖父母が入学祝にランドセルをプレゼントしてくれるというお話なら、ぜひ、祖父母も一緒に見に行くことをおススメします。

お子さんにも好みがありますし、祖父母も「いいものを持たせたい」という想いがあります。

そこで、一緒に選ぶことでお互いが納得してランドセルを決めることができます。

まとめ

展示会は、メーカーや工房が全国を出張して開催してくれます。

ただし、開催は週末や祝日で、1~2日限りのところが多いです。

事前に、お住まいのお近くで気になるブランドの展示会開催予定をチェックして、予約してお子さんと一緒に行きましょう。

ランドセルカタログ2026一括資料請求!62ブランド・口コミ